• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

真核生物の染色体DNA複製再構成系の確立と複製開始制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16026227
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関熊本大学

研究代表者

水島 徹  熊本大学, 大学院医学薬学研究部, 教授 (00264060)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード染色体DNA複製 / 再構成系 / 複製開始制御機構 / ATP / ORC
研究概要

本研究の目的は、大腸菌での研究経験を活かしながら、酵母のDNA複製開始制御機構を、試験管内再構成系の確立、及び複製開始蛋白質に結合しているアデニンヌクレオチドによる制御という二つの観点から、生化学的に研究することである。我々は、ATPと結合できない変異Orc5pを発現する酵母変異株、orc5-A株を構築し、その解析を行った。具体的には、(1)ORC、及びCdc6pに関して、ATP/ADP結合、及びATPase活性を調節する因子の検索を行う、及び(2)ORCのATP/ADP結合、及びATPase活性に開する遺伝学的解析を行う、(3)真核生物の染色体DNA複製全体の再構成を行う、以上3点の研究を行う。(1)ORC、及びCdc6pに関して、ATP/ADP結合、及びATPase活性を調節する因子の検索に関して今年度我々は、酵母核粗抽出液中に、ORC、及びCdc6pのATP/ADP結合、及びATPase活性を促進する活性を見いだした。さらにこれらの活性を、SDS-PAGE上単一なバンドを示すまでに精製した。(2)ORCのATP/ADP結合、及びATPase活性に開する遺伝学的解析に関して今年度我々は、昨年度構築したATPと結合できない変異Orc5pを発現する酵母変異株、orc5-A株を用いて、この株ではOrc5pサブユニットがユビキチン化されるために、プロテアソームにより分解されることを見いだした。(3)真核生物の染色体DNA複製全体の再構成に関して今年度我々は、再構成に必要な全ての蛋白質の精製を完了した。
以上の結果から、Orc5pのATP結合活性は、Orc5pとOrc4pの相互作用に必要であり、この相互作用はORCが細胞内で安定に存在するため重要であることが考えられる。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] Induction of claudin-4 by non-steroidal anti-inflammatory drugs and its contribution to their chemopreventive effect.2005

    • 著者名/発表者名
      Mima, S.
    • 雑誌名

      Cancer Res. 65

      ページ: 1868-1876

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Remarkable Synergies between Baicalein and Tetracycline, and Baicalein and beta-Lactams against Methicillin-Resistant Staphylococcus aureus.2005

    • 著者名/発表者名
      Fujita, M.
    • 雑誌名

      Microbiol Immunol. 49

      ページ: 391-396

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] AbeM, an H+-coupled multidrug efflux pump belonging to the MATE family of Transporters, from Acinetobacter baumannii.2005

    • 著者名/発表者名
      Su, X-Y.
    • 雑誌名

      Antimicrob. Agents Chemother. 49

      ページ: 4362-4364

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Involvement of lntracellular Ca^<2+> levels in non-steroidal anti-inflammatory drug-induced apoptosis.2005

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, K.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 280

      ページ: 31059-31067

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Geranylgeranylacetone protects membranes against non-steroidal anti-inflammatory drugs.2005

    • 著者名/発表者名
      Ushijima, H.
    • 雑誌名

      Mol.Pharmacol. 68

      ページ: 1156-1161

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Celecoxib up-regulate endoplasmic reticulum chaperones that inhibit celecoxib-induced apoptosis in human gastric cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumi, S.
    • 雑誌名

      Oncogene. (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Role of direct cytotoxic effects of NSAIDs in the induction of gastric lesions.2004

    • 著者名/発表者名
      Tomisato, W
    • 雑誌名

      Biochem.Pharmacol 67

      ページ: 575-585

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Analysis on Origin Recognition Complex containing Orc5p with defective Walker A motif2004

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, N
    • 雑誌名

      J.Biol.C 279

      ページ: 8469-8477

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Adaptive cytoprotection induced by pre-treatment with ethanol protects against gastric cell damage by NSAIDs2004

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, K
    • 雑誌名

      Dig.Dis.Sci. 49

      ページ: 210-217

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ADP-binding to Origin Recognition Complex of Saccharomyces cerevisiae.2004

    • 著者名/発表者名
      Takenaka, H
    • 雑誌名

      J.Mol.Biol. 340

      ページ: 29-37

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] NSAIDs induce apoptosis through endoplasmic reticulum stress response in gastric mucosal cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumi, S
    • 雑誌名

      Cell Death Differ. 11

      ページ: 1009-1016

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Membrane permeabilization by non-steroidal anti-inflammatory drugs.2004

    • 著者名/発表者名
      Tomisato, W
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commum 323

      ページ: 1032-1039

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi