• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CDKによるDNA複製開始制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16026246
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

田中 誠司  国立遺伝学研究所, 細胞遺伝研究系, 助手 (50263314)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードS期 / Sld2 / CDK / DNA複製 / pre-RC
研究概要

真核細胞の細胞周期の進行はサイクリン依存性キナーゼ(CDK)によって制御されており、S期のイベントであるDNA複製もその例外ではない。G1期には複製起点上に複製前複合体(pre-RC)が形成されて細胞にDNA複製能を与え、S期にはCDKの働きにより、pre-RCが活性化され、DNA複製が始まる。最近、申請者が所属する荒木研究室は、S期CDKによるSld2のリン酸化がこの過程で重要な役割を果たすことを報告した。本申請研究では、S期CDKによるDNA複製開始の制御機構を解明することを目的とし、解析を行った。CDKによるリン酸化可能部位のアミノ酸残基をアスパラギン酸で置換し、リン酸化型Sld2を模倣型Sld2変異体(Sld2-D)を作製したところ、この変異体は生育できることから、Sld2-Dがリン酸化型Sld2を置換できることがわかった。さらに、Sld2-DでもS期CDK活性がない状態ではDNA複製開始が起きないことがわかったため、Sld2のリン酸化はDNA複製開始に必要ではあるが十分ではなく、Sld2以外にもS期CDKの必須な基質があると結論した。その上で、Sld2以外のCDKの必須な基質に関する情報を得ることを目的とし、Sld2-D変異存在下でCDKの活性がなくてもDNA複製が起きてしまうような変異の単離を試みた。約2万クローンをスクリーニングしたところ、ただひとつ、CDKの活性がなくてもDNA複製を行うような変異体(JET1-1)が得られた。このJET1-1変異によるDNA複製には、通常の複製同様、pre-RCの形成とCdc7キナーゼ活性が必要であった。このことから、CDKはSld2とJet1を介してDNA複製開始を制御していることが示唆された。現在その詳細な制御機構を解析中である。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] High-dimensional and large-scale phenotyping of yeast mutants.2005

    • 著者名/発表者名
      Ohya Y., Tanaka S.et al.
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 102

      ページ: 19015-19020

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Phosphorylation-dependent binding of mitotic cyclins to Cdc6 contributes to DNA replication control.2004

    • 著者名/発表者名
      Mimura, S., Seki, T., Tanaka, S., Diffley, J.F.X.
    • 雑誌名

      Nature 431

      ページ: 1118-1123

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi