• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鳥類胚頭部神経堤細胞の形成メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 16027201
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東北大学

研究代表者

若松 義雄  東北大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (60311560)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2005年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード神経堤 / 発生 / シグナル伝達 / 転写制御 / 骨形成因子 / 外胚葉 / 細胞分化 / 上皮-間充織転換
研究概要

神経堤細胞は脊椎動物にのみ見られる細胞集団で、神経外胚葉と表皮外胚葉の境界部に形成され、脱上皮化、移動の後にさまざまな組織の形成に関わっている。頭部神経堤は末しょう神経系や色素細胞などに加え、顎を含む頭部骨格の大部分を形成することから、脊椎動物の頭部形成に極めて大きな貢献をしている。これまでに、鳥類胚の頭部神経堤細胞の形成制御メカニズムについて解析をおこない、Notch、BMP、Wntといったシグナルがどのように頭部神経堤の形成に関与するのかについて明らかにしてきた。BMP、Wmtシグナルによる神経堤におけるSnail2遺伝子の発現制御に関しては論文として発表した(Sakai et al., 2005)。その結果をふまえ、今年度は神経堤で特異的な転写因子であるSox9とSnail2の発現がどのようにして制御されているかについて解析を進めた。
研究成果
今年度の解析により、(1)Snail2と同様にSox9遺伝子の発現もBMPシグナルによって誘導されること、(2)Sox9遺伝子の機能が神経堤形成に必要であること、(3)Snail2蛋白質はSox9蛋白質と結合してSnail2遺伝子の上流領域に結合し、その転写を活性化すること、(4)Sox9やSnail2の転写活性化能がcAMP依存性キナーゼ(PKA)によって活性化されること、(5)PKAによるSox9蛋白質のリン酸化が神経堤細胞の脱上皮化に必要であること、(6)PKAシグナルの活性化が神経堤の形成に必要であること等を明らかにした。また、FGFシグナルの活性についても検討をおこない、(1)FGFシグナルがBMPシグナルやSox9の強制発現による神経堤誘導を抑制することや、(2)この場合のFGFシグナルがRas/MAPキナーゼ経路とPI3キナーゼ/Akt経路の両方を使って伝達されていること等が明らかとなった。これらの研究により、神経堤が外胚葉の特定の領域にのみ誘導されるのは、これらのシグナルや転写制御因子の相互作用によるものであることがわかった。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Regulation of Slug transcription in embryonic ectoderm by b-catenin-Lef/Tcf and BMP-Smad signaling.2005

    • 著者名/発表者名
      Sakai D, Tanaka Y, Endo Y, Osumi N, Okamoto H, Wakamatsu Y.
    • 雑誌名

      Development, Growth and Differentiation 47

      ページ: 471-482

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Notch signaling functions as a binary switch for the determination of glandular and luminal fates of endodermal epithelium during chicken stomach development2005

    • 著者名/発表者名
      Matsuda Y, Wakamatsu Y, Kohyama J, Okano H, Fukuda K, Yasugi S.
    • 雑誌名

      Development 132

      ページ: 2783-2793

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Cardiac neural crest cells as dormant multipotential stem cells in the mammalian heart.2005

    • 著者名/発表者名
      Tomita Y, Matsumura K, Wakamatsu Y, Matsuzaki Y, Shibuya I, Kawaguchi H, Ieda M, Kanakubo S, Shimazaki T, Ogawa S, Osumi N, Okano H, Fukuda K
    • 雑誌名

      The Journal of Cell Biology 170

      ページ: 1135-1146

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 神経堤形成のメカニズム2005

    • 著者名/発表者名
      酒井大輔, 若松義雄
    • 雑誌名

      蛋白質核酸酵素「発生システムのダイナミクス」 50

      ページ: 684-691

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Notchシグナル伝達の仕組みと役割2005

    • 著者名/発表者名
      若松義雄
    • 雑誌名

      実験医学増刊「シグナル伝達研究2005-'06」 23

      ページ: 68-75

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Expression of a novel secreted factor, Seraf indicates an early segregation of Schwann cell precursors from neural crest during avian development2004

    • 著者名/発表者名
      若松義雄, 遠藤幸徳, 大隅典子, James A.Weston
    • 雑誌名

      Developmental Biology 268

      ページ: 162-173

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Understanding glial differentiation in vertebrate nervous system development2004

    • 著者名/発表者名
      若松義雄
    • 雑誌名

      Tohoku Journal of Experimental Medicine 203

      ページ: 233-240

    • NAID

      10013349258

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Multiple roles of Sox2, an HMG-box transcription factor in avian neural crest development2004

    • 著者名/発表者名
      若松義雄, 大隅典子, James A.Weston
    • 雑誌名

      Developmental Dynamics 229

      ページ: 74-86

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi