• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

左右軸形成を制御するCaronteの下流遺伝子の探索と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 16027240
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関熊本大学

研究代表者

横内 裕二  熊本大学, 発生医学研究センター, 教授 (60252227)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2005年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード左右軸 / 非対称 / Caronte / 下流遺伝子 / 膵臓 / 脾臓 / 内臓中胚葉 / 組織間相互作用 / BMP / antagonist / 内蔵
研究概要

臓器の左右非対称性は発生初期に決定される。鶏胚の左側性決定カスケードは以下の通りに進行する。まず、ヘンゼン結節左側に出現したShhシグナルが二次因子Caronteよって側板中胚葉に伝達され、そこで左側特異的転写遺伝子群が誘導される。最後に発生後期(器官形成期)において、その転写因子群の機能によって各臓器の左右非対称な形態形成がもたらされる。
Caronteの下流遺伝子を同定し、器官形成期における左右非対称発生機構を明らかにするために、発生関連遺伝子群の発現様式スクリーニングを行い、左右非対称に発現する3つの分泌性因子遺伝子を同定した。このうち、clone1,2はstage18で、予定膵・脾領域である背側内臓中胚葉左側で発現していた。さらにこれらは各々内臓中胚葉の内層、最外層に限局していた。stage21以降、膵領域でclone1,2の発現は持続するが、脾領域ではclone2のみが持続していた。このことから、予定膵・脾領域である背側内臓中胚葉の最外層と内層間には分泌性因子clone1,2による組織間相互作用が存在し、脾芽、膵芽の増殖・形態形成を制御している可能性が示唆された。
そこで脾・膵臓形成におけるclone1,2の機能解析として、clone1のシグナル阻害実験を行った。背側膵芽中胚葉にclone1の分泌型dominant negative receptorを強制導入したところ、背側膵における膵マーカーPdx1、内胚葉マーカーHnf3βの発現が消失した。このことは、clone1シグナルが背側膵芽中胚葉の機能維持や背側膵芽の分化・増殖に必要であることを示唆する。
現在、clone2の機能解析と、clone1,2が初期の左右軸決定因子であるCaronte, Nodal, Pitx2の下流に位置するかについて検討している。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Analysis of gene expression patterns in the developing chicK liver2005

    • 著者名/発表者名
      Yarvai, M., Tatsumi, N., Endo, F., Yokouchi, Y.
    • 雑誌名

      Developmental Dynamics 233

      ページ: 1116-1122

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Establishment of a chick embryo model for analyzing liver development and a search for candidate genes2005

    • 著者名/発表者名
      Yokouchi, Y.
    • 雑誌名

      Development Growtn & Differentiation 47

      ページ: 357-366

    • NAID

      40006844077

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi