• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊椎動物の眼の初期発生機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16027257
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関(財)大阪バイオサイエンス研究所

研究代表者

古川 貴久  (財)大阪バイオサイエンス研究所, 発生生物学部門, 研究部長 (50260609)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2005年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードrax / HMGB3 / retina / proliferation / c-myc / Xenopus / Optx2
研究概要

神経前駆細胞の増殖は、正常な中枢神経系の形成に必須である。我々は、中枢神経系の初期発生における細胞増殖の機構の解析を目的として、眼、前脳の初期発生に必須であり、細胞増殖を制御することが知られている転写因子raxにより誘導される因子を、マクロアレイを用いて単離することを試みた。その結果、High mobility group B3 (Hmgb3)をコードする遺伝子を単離し、アフリカツメガエルの初期胚を用いて解析を行った。Xhmgb3は、ステージ25では中枢神経系に発現し、ステージ40においては、網膜の中で増殖中の網膜幹細胞の存在する部位であるciliary marginal zoneに発現が強く認められた。そこで我々は、Xhmgb3の神経発生における機能を解析をするために強制発現実験を行った。その結果、眼と脳の巨大化が認められた。さらに、細胞増殖に与える影響について強制発現実験により検討すると、眼と脳において、増殖中の前駆細胞の数の上昇が認められた。次に、Xhmgb3の機能欠損実験を行うと、眼と脳が縮小した。このことから、Xhmgb3はアフリカツメガエルにおいて、中枢神経系の増殖において重要な役割をもつことが明らかとなった。さらに、我々は、Xhmgb3が細胞増殖を制御する機構として、Xhmgb3がc-mycの発現を直接調節することを見い出した。転写因子Optx2は、眼の前駆細胞の増殖に関わることが知られている。そこで我々は、Xhmgb3、raxとXOptx2の関係を検討し、raxがXOptx2の発現に必須であること、XOptx2とXhmgb3は主に異なるステージでの発生に必要であることを見い出した。Xhmgb3は、神経管形成後の神経前駆細胞の増殖に必須な因子であると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Nucleosome regulator Xhmgb3 is essential for progenitor cell proliferation of the eye and brain.2006

    • 著者名/発表者名
      Terada, K.
    • 雑誌名

      Developmental Biology (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Cloning and characterization of mr-s, a novel SAM domain protein, predominantly expressed in retinal photoreceptor cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Inouet, T.
    • 雑誌名

      BMC Developmental Biology

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Cloning and regulation of the vertebrate homologue of lin-41 which functions as heterochronic gene in Caenorhabditis elegans.2006

    • 著者名/発表者名
      Kanamoto, T.
    • 雑誌名

      Developmental Dynamics 235

      ページ: 1142-1149

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Cloning and expression pattern of lbx3,a novel chick homeobox gene.2006

    • 著者名/発表者名
      Kanamoto, T.
    • 雑誌名

      Mechanisms of Development/Gene Expression Patterns 6・3

      ページ: 241-246

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Function of aPKCλ in differentiating photoreceptors is required for proper lamination of mouse retina.2005

    • 著者名/発表者名
      Koike, C.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience 25・44

      ページ: 10290-10298

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] L7/Pcp-2-specific expression of Cre recombinase using knock-in approach.2005

    • 著者名/発表者名
      Saito, H.
    • 雑誌名

      BBRC 331・4

      ページ: 1216-1221

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Micro Serial Analysis of Gene Expression in Normal Human Choroid an Retinal Pigment Epithelial Transcriptomes.2005

    • 著者名/発表者名
      Kobashi-Hashida, M.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Ophthalmology 49・1

      ページ: 15-22

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Synaptogenesis and outer segment formation are peturbed in the neural retina.2005

    • 著者名/発表者名
      Morrow, E.M.
    • 雑誌名

      BMC Neuroscience

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Synaptogenesis and outer segment formation are perturbed in the neural retina of Crx mutant mice2005

    • 著者名/発表者名
      E.M.Morrow, T.Furukawa, E.Raviola, C.L.Cepko
    • 雑誌名

      BMC Neurosci. 6・1

      ページ: 5-5

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Micro Serial Analysis of Gene Expression in Normal Human Choroid and Retinal Pigment Epithelial Transcriptomes2005

    • 著者名/発表者名
      M.Kobashi-Hashida, N.Ohguro, M.Tsujikawa, T.Furukawa, A.Furukawa, N.Hashida, K.Tsujikawa, K.Nakai, Y.Tano
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthalmol. 49

      ページ: 15-22

    • NAID

      10015456338

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 生体の科学2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤 茂
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      (財)金原一郎記念医学医療振興財団
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi