• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CNRカドヘリン分子群の機能と系統進化の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16027263
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関筑波大学

研究代表者

先崎 浩次  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (30333280)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2005年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードカドヘリン / 系統進化 / ゼブラフィッシュ / ゲノム構造 / 接着分子 / インテグリン / 分子多様性 / 神経発生
研究概要

脊椎動物系統進化の過程でのCNR分子群の機能を明らかにするにあたり、ゼブラフィッシュCNRのゲノム構造解析を行った。マウスCNR遺伝子の共通領域をプローブとしてゼブラフィッシュcDNAライブラリーからゼブラフィッシュCNR(z34)を単離し、このゼブラフィッシュCNRをプローブとしてゼブラフィッシュBAC(Bacterial Artificial Chromosome)ゲノムライブラリーからゼブラフィッシュCNRゲノム領域を含むBACクローンを得た。ショットガンシークエンス法によりBACクローンの全遺伝子配列の同定を行いゼブラフィッシュCNRのゲノム構造を明らかにした。同時にゼブラフィッシュゲノム解析を行っていた他のグループによりゼブラフィッシュCNRのゲノム構造を明らかにしたとの報告がなされ、比較の結果、私たちが解析していたゼブラフィッシュCNRゲノム構造が含まれていない解析結果であった。そこで、ゼブラフィッシュゲノム解析の結果と私たちが解析したゼブラフィッシュCNRゲノム構造解析の結果をまとめ報告した。
マウスやヒトのCNRゲノム構造とゼブラフィッシュのゲノム構造を比較解析した結果、マウスやヒトと比べゼブラフィッシュではCNR分子の数が増え、さらに複雑なゲノム構造を形成していた。また、ゼブラフィッシュCNR遺伝子はマウスやヒトにはないアイソフォームが存在することが明らかにされた。これらのことからゼブラフィッシュにおいてはマウスやヒトと異なるCNR分子の機能が想定される。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Cadherin-related neuronal receptor 1 has cell adhesion activity with beta 1 integrin mediated through the RGD site of CNR1.2004

    • 著者名/発表者名
      Mutoh T. et al.
    • 雑誌名

      Experimental Cell Research 294(2)

      ページ: 494-508

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Genomic organization and transcripts of the zebrafish Protocadherin genes.2004

    • 著者名/発表者名
      Tada M.N.et al.
    • 雑誌名

      Gene 340(2)

      ページ: 197-211

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi