• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

半導体ナノ構造におけるスピンコヒーレンスの制御の理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16031207
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

高河原 俊秀  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (00111469)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード半導体量子ドット / スピン位相緩和 / 量子状態制御 / スピンコヒーレンス / 結合量子ドット / 交換相互作用
研究概要

光子から電子スピンへの量子状態転写に際して、その有効性を妨げる要因の一つである電子正孔交換相互作用について、シュミレーションを含めた解析を行い、転写の純粋度、忠実度を1に近くするための条件を考察した。その結果、正孔の引き抜き時間を電子正孔交換相互作用の逆数よりも短くすることが主要要件であることを明らかにした。
量子ドットにおける単一電子スピンの緩和について研究した。最低エネルギー準位のゼーマンダブレット間の縦緩和について、1フォノン過程と2フォノン過程の競合の様相を明らかにした。Kroutvarらの実験に則した解析により、実験データのない低磁場側での縦緩和時間を定量的に予言した。電子スピンのデコヒーレンス時間については、double-time Green関数を用いた理論を定式化した。これを用いて、最低エネルギー準位のゼーマンダブレット間のデコヒーレンス時間を評価した。Steelらの実験値は不均一ひろがりを含むT2*になっているため、理論値より数桁短いことを明らかにした。
結合量子ドットにおける励起子の位相緩和の理論を定式化した。それを用いて位相緩和定数のドット間距離依存性及び温度依存性を明らかにした。励起子のエネルギー準位構造がドット間距離に対して敏感に変化するため、位相緩和定数も複雑なドット間距離依存性を示す。一方、温度依存性は、単一ドットの場合と同様な単純な振る舞いを示す。これらの結果を実験と比較し、定性的な一致を得た。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Decoherence processes during optical manipulation of excitonic qubits in semiconductor quantum dots2005

    • 著者名/発表者名
      Q.Q.Wang, A.Muller, P.Bianucci, E.Rossi, Q.K.Xue, T.Takagahara, C.Piermarocchi, A.H.MacDonald, C.K.Shih
    • 雑誌名

      Phys.Rev.B Vol.72

      ページ: 35306-35306

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Phonon-induced Exciton Dephasing in Quantum Dot Molecules2005

    • 著者名/発表者名
      E.A.Muljarov, T.Takagahara, R.Zimmermann
    • 雑誌名

      Phys.Rev.Lett. Vol.95

      ページ: 177405-177405

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Observation of interdot correlation in single pair of electromagnetically coupled quantum dots2005

    • 著者名/発表者名
      S.Yamauchi, K.Komori, I.Morohashi, K.Goshima, T.Sugaya, T.Takagahara
    • 雑誌名

      Appl.Phys.Lett. Vol.87

      ページ: 182103-182103

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Spin relaxation dynamics in highly uniform InAs quantum dots2004

    • 著者名/発表者名
      A.Tackeuchi, R.Ohtsubo, K.Yamaguchi, T.Takagahara
    • 雑誌名

      Appl.Phys.Lett. 84

      ページ: 3576-3578

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Quantum coherence and decoherence phenomena in a single quantum dot2004

    • 著者名/発表者名
      T.Takagahara
    • 雑誌名

      Proceedings of the 4th US-Japan Joint Symposium on Nanophotonics : Beyond the Limit of Optical Technology

      ページ: 31-32

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] ナノマテリアルハンドブック2005

    • 著者名/発表者名
      高河原 俊秀(分担執筆)
    • 総ページ数
      807
    • 出版者
      株式会社 エヌ・ティ・エス
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi