• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レーザー照射による結晶の物性発現と制御に関する理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16032204
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関金沢大学

研究代表者

長尾 秀実  金沢大学, 自然科学研究科, 助教授 (30291892)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード化学物理 / 高性能レーザー / 磁性 / 超伝導材料素子 / 分子性固体 / レーザー制御 / スピン
研究概要

本研究ではスピン状態のレーザー制御シミュレーションおよび二原子分子の多光子吸収過程に関する理論的研究を展開した。
(1)スピン状態のレーザー制御シミュレーション
Cl_2分子とO_2分子のスピン状態一重項-三重項遷移の光制御に関する理論的研究を行った。スピン-軌道相互作用を考慮にいれたスピン混合状態のab initio計算を行い、核の運動をあらわに取り込んだ光誘起ポテンシャル断熱通過(APLIP)法を適用した。Cl_2分子では三重項励起状態に一度は遷移するが、中間状態、目的状態ともに解離状態であるため解離することが分かった。O_2分子では最終的な目的状態のポピュレーションは99.5%となり、ほぼ完全に三重項基底状態から一重項励起状態へのスピン状態の制御を実現したが、遷移双極子モーメントの値は非常に小さいため適切な電場強度にするにはパルス幅を広くとる必要が分かった。
(2)二原子分子の多光子吸収過程の理論的研究
OH分子の電子状態計算によりポテンシャル曲線、遷移双極子モーメントの行列要素を計算しモースポテンシャルパラメータを決定した。基底状態からの1光子から4光子吸収過程までのシミュレーションに成功した。次に多光子吸収過程を利用した状態制御として2光子吸収を用いた誘導ラマン断熱通過法(STIRAP)のシミュレーションに成功した。核の運動をあらわに取り込んだ光誘起ポテンシャル断熱通過(APLIP)法を用いて多光子吸収過程のシミュレーションにより2光子吸収を用いた誘導ラマン断熱通過法(STRAP)による状態制御の可能性が示すことができた。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] Laser control of singlet-triplet transition in molecules2005

    • 著者名/発表者名
      T.Ito, K.Sugimori, H.Nagao, K.Nishikawa
    • 雑誌名

      Polyhedron 24

      ページ: 2726-2731

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Spin susceptibility in many-band system2005

    • 著者名/発表者名
      H.Nagao
    • 雑誌名

      Polyhedron 24

      ページ: 2389-2395

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Theoretical study of multiphoton processes in diatomic molecules2005

    • 著者名/発表者名
      K.Sugimori, T.Ito, H.Nagao, K.Nishikawa
    • 雑誌名

      Int.J.Quantum Chem. 105

      ページ: 596-604

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Theoretical studies on effective interactions in two-band system2005

    • 著者名/発表者名
      H.Nagao, H.Kawabe
    • 雑誌名

      International Journal of Quantum Chemistry 105

      ページ: 571-579

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Two-gap superconductivity in MgB_22005

    • 著者名/発表者名
      Sergei, P.Kuruchinin, H.Nagao
    • 雑誌名

      Physics Particle Nuclei 36 Suppl

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Laser control of proton motion in porphyrin derivative2005

    • 著者名/発表者名
      K.Nishikawa, T.Ito, K.Sugimori, Y.Ohta, H.Nagao
    • 雑誌名

      International Journal of Quantum Chemistry 102

      ページ: 665-672

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Theoretical studies on many-band effects in magnetism and superconductivity2004

    • 著者名/発表者名
      H.Nagao
    • 雑誌名

      International Journal of Quantum Chemistry 100

      ページ: 867-876

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A formulation and numerical approach to molecular systems by the Green function method without Born-Oppenheimer approximation II2004

    • 著者名/発表者名
      T.Ito, T.Yoshimoto, Y.Ohta, H.Kawabe, H.Nagao, K.Nishikawa
    • 雑誌名

      International Journal of Quantum Chemistry 100

      ページ: 918-926

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Theoretical study on photoexcited state of strongly correlated electron systems2004

    • 著者名/発表者名
      K.Sugiyama, T.Yamaguchi, I.Sakamoto, T.Yoshimoto, H.Nagao, K.Nishikawa
    • 雑誌名

      AIP conference proceedings 708

      ページ: 753-754

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Laser control of non-stationary proton state in hydrogen-bonded system2004

    • 著者名/発表者名
      T.Yamaguchi, I.Sakamoto, Y.Ohta, H.Nagao, K.Nishikawa
    • 雑誌名

      AIP conference proceedings 708

      ページ: 787-788

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Spin susceptibility in many-band system

    • 著者名/発表者名
      H.Nagao
    • 雑誌名

      Polyhedron (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Laser control of singlet-triplet transition in molecules

    • 著者名/発表者名
      T.Ito, K.Sugimori, H.Nagao, K.Nishikawa
    • 雑誌名

      Polyhedron (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi