• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規イオン性液体の創製と触媒リサイクル型有機金属錯体反応への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16033203
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関北海道大学

研究代表者

佐藤 美洋  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (90226019)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードイオン性液体 / 環境調和型反応 / ニッケル / ロジウム / ヒドロアシル化 / 1,3-ジエン / アルデヒド / 含窒素ヘテロ環カルベン / カップリング反応
研究概要

1992年,Wilkesによって見出された「イミダゾリウム塩系イオン性液体」(以下ILと略す)は,1)蒸気圧がほぼ0である,2)それ自身が分子内に電荷を持っているため様々な物質(特に電荷を持つ化合物)の溶解性が極めて高い,3)母核や置換基の合成が比較的容易である,4)化学的に安定で水や有機溶媒とも混じりにくいため分離,回収が容易である,などの特徴を持つ.従って,このIL中での反応では,反応終了後に有機溶媒や水で抽出するだけで生成物や副産物を除くことが原理的には可能であり,再利用可能な「次世代の環境調和型媒体」として大きな注目を集めている.我々はこのような観点から検討を行い,以下の成果を得ることが出来た.
(1)ニッケル触媒による1,3-ジエンとアルデヒドとの立体選択的カップリング反応
ニッケル触媒による1,3-ジエンとアルデヒドとのカップリング反応がIL中でも立体選択的に進行し,ホスフィン系配位子を用いた場合にはE-オレフィンを持つカップリング体が,またNHC配位子を用いた場合にはZ-オレフィンを持つカップリング体が得られることを明らかにした。
(2)ロジウムカチオン錯体を用いた4-アルケナールのヒドロアシル化反応の検討
ロジウムカチオン錯体によって進行する4-アルケナールのヒドロアシル化反応が,IL中でも進行し,高収率でシクロペンタノン誘導体を与えることを見いだした.また,ロジウムカチオン錯体は,その電荷のためIL中に留まりやすく,そのままの形で触媒リサイクル型反応へと展開できることも明らかにした.

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (20件)

  • [雑誌論文] Unpredicted Cyclization of Enyne Having a Keto-Carbonyl Group on Alkyne Using a Ruthenium Catalyst Under Ethylene Gas.2006

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Tanaka
    • 雑誌名

      Organometallics 25

      ページ: 799-801

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Ruthenium-Catalyzed ROM-RCM of Cyclopentene-yne. Concise Synthesis of a Pyrrolizidine Derivative2006

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Wakamatsu
    • 雑誌名

      Heterocycles 67

      ページ: 89-93

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Synthesis of Cyclic Dienamide Using Ruthenium-Catalyzed Ring-Closing Metathesis of Ene-Ynamide2006

    • 著者名/発表者名
      Miwako Mori
    • 雑誌名

      Tetrahedron 62(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Synthesis of Isoquinoline Derivatives Using ROM-RCM of Cyclobutene-Yne.2005

    • 著者名/発表者名
      Miwako Mori
    • 雑誌名

      J.Org.Chem. 70

      ページ: 1066-1069

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Nickel-Catalyzed Regioselective Synthesis of Tetrasubstituted Alkene Using Alkylative Carboxylation of Disubstituted Alkyne.2005

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Shimizu
    • 雑誌名

      Org.Lett 7

      ページ: 195-197

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Nickel-mediated carboxylative cyclization of enynes.2005

    • 著者名/発表者名
      Masanori Takimoto
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett 46

      ページ: 5173-5176

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Nickel-Catalyzed Regio- and Stereoselective Double Carboxylation of Trimethylsilylallene under an Atmosphere of Carbon Dioxide and Its Appli-cation to the Synthesis of Chaetomellic Acid A Anhydride.2005

    • 著者名/発表者名
      Masanori Takimoto
    • 雑誌名

      Synlett

      ページ: 2019-2022

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Nickel-Catalyzed Enantioselective Three-component Coupling of Bis-1,3-dienes, Aldehydes, and Dimethylzinc2005

    • 著者名/発表者名
      Masanori Takimoto
    • 雑誌名

      J.Org.Chem 70

      ページ: 8605-8608

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] N-Heterocyclic Carbenes as Ligands in Palladium-Catalyzed Tsuji-Trost Allylic Substitution.2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Sato
    • 雑誌名

      J.Organomet.Chem. 690

      ページ: 5753-5758

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Synthesis of Isoquinoline Derivatives Using ROM-RCM of Cyclobutene-Yne.2005

    • 著者名/発表者名
      Miwako Mori
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry 70巻・3号

      ページ: 1066-1069

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Nickel-Catalyzed Regioselective Synthesis of Tetrasubstituted Alkene Using Alkylative Carboxylation of Disubstituted Alkyne.2005

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Shimizu
    • 雑誌名

      Organic Letters 7巻・2号

      ページ: 195-197

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Ligand-Controlled Highly Stereoselective Syntheses of E- and Z-Allylsilanes from Diene and Aldehydes Using Nickel Complex.2004

    • 著者名/発表者名
      Rieko Sawaki
    • 雑誌名

      Organic Letters 6巻・7号

      ページ: 1131-1133

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Palladium-Catalyzed Asymmetric Allylic Substitution of 2-Arylcyclohexenol Derivative : Asymmetric Total Syntheses of (+)-Crinamine, (-)-Haemanthidine, and (+)-Pretazettine.2004

    • 著者名/発表者名
      Toyoki Nishimata
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry 69巻・6号

      ページ: 1837-1843

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Arylnaphthalene Lignans through Pd-Catalyzed [2+2+2] Cocyclization of Arynes and Diynes : Total Synthesis of Taiwanins C and E.2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Sato
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie international edition 43巻・18号

      ページ: 2436-2440

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ROM-RCM of Cycloalkene-Yne.2004

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Kitamura
    • 雑誌名

      Tetrahedron 60巻・34号

      ページ: 7375-7389

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Zirconium-Mediated Intramolecular Cyclization of Yne-Imine.2004

    • 著者名/発表者名
      Muneyoshi Makabe
    • 雑誌名

      Synthesis 9号

      ページ: 1369-1374

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Nitrogen Fixation : Synthesis of Heterocycles Using Molecular Nitrogen as a Nitrogen Source.2004

    • 著者名/発表者名
      Miwako Mori
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan 77巻・9号

      ページ: 1655-1670

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Intramolecular Cyclization of Ene-Imine Using Dibutylzirconocene.2004

    • 著者名/発表者名
      Muneyoshi Makabe
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry 69巻・19号

      ページ: 6238-6243

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Synthetic Study of (+)-Anthramycin.2004

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Kitamura
    • 雑誌名

      Tetrahedron 60巻・43号

      ページ: 9649-9657

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Synthesis of Bicyclic Compounds From Propargyl Esters Using Palladium Catalyst Bearing Bidentate Ligand.2004

    • 著者名/発表者名
      Masaya Tsubakiyama
    • 雑誌名

      Heterocycles 64巻・1号

      ページ: 27-31

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi