• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機カチオンを活性種とする機能性分子触媒の設計開発

研究課題

研究課題/領域番号 16033210
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東北大学

研究代表者

寺田 眞浩  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (50217428)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード触媒 / 分子変換 / 分子認識 / 3中心4電子結合 / 水素結合 / 有機カチオン / グアニジン / アゾール / 有機触媒 / Baylis-Hillman反応
研究概要

環境負荷の軽減は今や重大な社会的要請になっている。機能性を高めた新規触媒の開発による有機合成反応の高効率化はこれに応え得るものとして多くのアプローチがなされている。触媒開発は従来、金属錯体の設計に焦点が絞られ、現在も活発に研究が進められている。本研究はこうした金属触媒ではなく、有機カチオン種を触媒活性種とする分子触媒の開発を行なうことを目的とした。有機カチオン触媒の開発において戦略的な相互作用としてほとんど用いられたことが無い3中心4電子(3c-4e)結合を介した反応基質の活性化に着目した。水素結合は3c-4e結合の代表例であるが、有機カチオン種に付与した機能をこれら3c-4e結合を通じて反応基質に伝え、<有機カチオン種-反応基質>の動的錯体の制御による分子触媒の機能化を目標とした。
アルギニンは天然アミノ酸の一つであるが、その残基としてグアニジンを有している。このグアニジンは生体内ではプロトン化したグアニジウムカチオンとして存在するが、生体内における分子認識部位として極めて重要な役割を果たしている。その鍵となるのが水素結合を介した相互作用であるが、このグアニジニウムカチオンの水素結合能を触媒作用の活性化に活用するべく、グアニジンとアゾール二成分より生成するグアニジニウムカチオンとアゾールアニオンを触媒とする反応系を考案した。具体的にはグアニジンとアゾール二成分触媒系により、アルデヒドとα,β-不飽和カルボニル化合物とのBaylis-Hillman反応の触媒を検討した。2成分触媒系で生じるグアニジニウムカチオンはα,β-不飽和カルボニル化合物の活性化に寄与し、アゾールアニオンの1,4-付加の触媒として作用するとともに、引き続くアルデヒドとのアルドール型反応の活性化にも寄与しBaylis-Hillman反応の効果的な触媒系となることを見出した。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 産業財産権 (4件)

  • [雑誌論文] Axially Chiral Guanidine as Enantioselective Base Catalyst for 1,4-Addition Reaction of 1,3-Dicarbonyl Compounds with Conjugated Nitroalkenes2006

    • 著者名/発表者名
      M.Terada(他2名)
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 128・5

      ページ: 1454-1455

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Phosphorodiamidic Acid as a Novel Structural Motif of Bronsted Acid Catalysts for Direct Mannich Reaction of N-Acyl Imines with 1,3-Dicarbonyl Compounds2006

    • 著者名/発表者名
      M.Terada(他2名)
    • 雑誌名

      Synlett 1

      ページ: 133-136

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Novel Metal-Free Lewis Acid Catalysis by Phosphonium Salts through Hypervalent Interaction2006

    • 著者名/発表者名
      M.Terada(他1名)
    • 雑誌名

      Tetrahedron 62・2-3

      ページ: 401-409

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] キラルBronsted酸触媒による不斉合成2006

    • 著者名/発表者名
      寺田眞浩
    • 雑誌名

      触媒 48・1

      ページ: 38-43

    • NAID

      10016962722

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Organocatalytic Asymmetric Direct Alkylation of α-Diazoester via C-H Bond Cleavage2006

    • 著者名/発表者名
      D.Uraguchi(他2名)
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 127・26

      ページ: 9360-9361

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Chiral Bronsted Acid-Catalyzed Direct Mannich Reactions via Electrophilic Activation2004

    • 著者名/発表者名
      D.Uraguchi, M.Terada
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 126・17

      ページ: 5356-5357

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Organocatalytic Asymmetric Aza-Friedel-Crafts Alkylation of Furan2004

    • 著者名/発表者名
      D.Uraguchi, K.Sorimachi, M.Terada
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 126・38

      ページ: 11804-11805

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] High Substrate/Catalyst Organocatalysis by Chiral Bronsted Acid for Enantioselective Aza-Ene Type Reaction

    • 著者名/発表者名
      M.Terada(他2名)
    • 雑誌名

      Angew.Chem.Int.Ed. (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] アミン類の製造法2005

    • 発明者名
      寺田 眞浩(他3名)
    • 権利者名
      高砂香料工業株式会社
    • 出願年月日
      2005-01-26
    • 取得年月日
      2005-08-04
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] アミン類の製造法2005

    • 発明者名
      寺田 眞浩, 他3名
    • 権利者名
      高砂香料工業(株)
    • 出願年月日
      2005-01-26
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] グアニジン化合物及びそれを用いる不斉反応2005

    • 発明者名
      寺田 眞浩, 他3名
    • 権利者名
      高砂香料工業(株)
    • 出願年月日
      2005-02-09
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] グアニジン化合物及びそれを用いる不斉反応2005

    • 発明者名
      寺田 眞浩, 他2名
    • 権利者名
      高砂香料工業(株)
    • 出願年月日
      2005-02-09
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi