• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

結晶性ペプチド配位子を用いた金属酵素活性中心の合成的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16033211
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関群馬大学

研究代表者

奥 浩之  群馬大学, 工学部, 助教授 (20301749)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードペプチド / X線結晶構造解析 / 生体関連化学 / ヒスチジン / ロイシン / ピリジルアラニン / グルタミン酸 / アスパラギン酸 / 金属酵素 / 生物無機化学 / 活性中心
研究概要

本研究は、結晶性の良いペプチドを用いて金属酵素活性中心を化学合成することを目的としている。これによりアミノ酸に由来する配位環境まで含めた、より複雑で大きな活性中心の構築を目指している。現在までに以下の成果を得た。
(1)配位子の基礎設計
ペプチドヘリックスを錯体配位子として用いる場合、問題となる点は合成・溶解度・結晶性に加えてコンフォメーションの安定性である。今回、安定なペプチドヘリックスをデザインする必要性から単結晶構造解析を用いて、2次構造の安定化と発生機構について検討を行った。-(Leu-Leu-Lac)-(Lac=L-lactic acid)の場合、βシートの単結晶は6〜2残基に於いて、ヘリックスの単結晶は11〜14残基以上の配列から得られることがわかった。
(2)窒素配位子を持つペプチドヘリックス
金属酵素活性中心を構成するアミノ酸のうち、窒素配位子としてヒスチジン(His)がよく見られる。しかしペプチド合成に於いてHisは保護基の選択、脱保護、溶解性に問題が多い。そこで始めにHisアナログとして用いられるPal(β-(3-pyridyl)-L-alanine)を組み込んだペプチド配位子と錯体の合成研究を行った。Pal族基を2つ有するペプチドヘリックスとCo(II)の錯形成の場合、無限鎖を除き、分子間と分子内の配位形式が考えられる。配列を変えて合成を行い、この2種類を得ることに成功した。
(3)カルボン酸配位子を持つペプチドヘリックス
金属酵素活性中心を構成するアミノ酸として、酸素配位子としてアスパラギン酸(Asp)とグルタミン酸(Glu)がよく見られる。GluとAsp残基を有するペプチドヘリックスとCo(II)の錯形成による錯体構造がX線構造解析から得られた。結晶構造中には1:1の錯形成で生じた無限鎖構造が観察された。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (11件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] tert-Butoxycarbonyl-L-Leucyl-L-Alanine Trichloroethyl Ester (Boc-L-Leu-L-Ala-OTce).2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Oku
    • 雑誌名

      Acta Cryst. E61

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Synthesis and Properties of Helical Peptides Having His and Glu Residues as a Model of Metal-Binding Protein.2005

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Kimura
    • 雑誌名

      Peptide Science 2004

      ページ: 437-440

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Synthetic Study of an Antigenic Peptide Having a Partial Sequence Synthesis and Properties of Thermo-Responsible Polydepsipeptide Containing Hmb (2-hydroxy-3-methyl-butanoic acid) Residues.2005

    • 著者名/発表者名
      Kazuaki Shichiri
    • 雑誌名

      Peptide Science 2004

      ページ: 633-636

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Synthesis of a Model peptide Containing a Metal Binding Site of Carbon Monooxide Dehydrogenase/Acetyl Coenzyme A Synthase(CODH/ACS).2005

    • 著者名/発表者名
      Ikuo Kondo
    • 雑誌名

      Peptide Science 2004

      ページ: 625-628

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Synthetic Study of a Cyclic Peptoide Aureobasidine A.2005

    • 著者名/発表者名
      Ryo Naito
    • 雑誌名

      Peptide Science 2004

      ページ: 649-652

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Synthesis, Crystal Structure and Molecular Conformation of Na-Boc-L-Leucyl-(Z)-β-(3-pyridyl)-α,β- Dehydroalanyl-L-Leucine Methyl Ester2005

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Yamada
    • 雑誌名

      J.Pep.Res. 65巻

      ページ: 167-174

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Addition of a Peptide Fragment on a α-Helical Depsipeptide Induces α/310-Conjugated Helix : Synthesis, Crystal Structure, and Sepctr oscopic Analysis of Boc-Leu-Leu-Ala-(Leu-Leu-Lac)3-Leu-Leu-OEt.2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Oku
    • 雑誌名

      Biopolymers 75巻

      ページ: 242-254

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A synthetic intermediate of enantiopure N-protected β-hydroxyvalin e, (2R)-2-[N-(tert-butoxycarbonyl) amino]-3-methylbutane-1,3-diol2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Oku
    • 雑誌名

      Acta Cryst. E60巻

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A synthetic fragment of a cyclic depsipeptide, aureobasidine A : tert-Butoxycarbonyl-L-all-isoleucyl-N-methyl-L-valine (Boc-L-all-Ile-L-MeVal-OH)2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Oku
    • 雑誌名

      Acta Cryst. E60巻

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] An N-Protected depsipeptide Free Acid Prepared by Direct Synthesis Without Using a Terminal-C Protecting Group : tert-Butoxycarbonyl-L-Alanyl-L-Leucyl-L-Lactic Acid (Boc-L-Ala-L-Leu-Lac-OH)2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Oku
    • 雑誌名

      Acta Cryst. E60巻

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A Short Depsipeptide : tert-Butoxycarbonyl-L-Lactic Acid Benzyl Ester (Boc-L-Ala-L-Lac-OBzl)

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Oku
    • 雑誌名

      Acta Cryst. E60巻

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] 温度応答性デプシペプチドポリマー2005

    • 発明者名
      奥 浩之
    • 権利者名
      群馬大学
    • 出願年月日
      2005-10-20
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 温度応答性デプシペプチドポリマー2004

    • 発明者名
      奥 浩之
    • 権利者名
      群馬大学
    • 産業財産権番号
      2004-305953
    • 出願年月日
      2004-10-20
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi