• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2組のトリスポルフィリン反応場を有するヘキサポルフィリン-ルテニウム多核錯体

研究課題

研究課題/領域番号 16033244
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

小夫家 芳明  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 教授 (80026195)

研究分担者 佐竹 彰治  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助手 (00277831)
小川 和也  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助手 (50335486)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2005年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2004年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードポルフィリン / 自己組織化 / 超分子 / 配位結合 / 異性化 / ホスト-ゲスト
研究概要

複合型超分子組織体を構築するための足がかりとして、異なる二種類のイミダゾリル金属ポルフィリンをヘテロ接合し、巨大超分子アレイのアンテナ機能の評価を行った。メソ-メソ連結ビスイミダゾリル亜鉛ポルフィリンは自己組織化によって700量体にも及ぶポリマーを形成する。このポリマー末端では未配位の亜鉛イミダゾリルポルフィリンが存在していると考えられる。そこでこの末端部位に特異的に配位するアクセプターイミダゾリル金属ポルフィリンを探索した。その中でイミダゾリルマンガン(III)ポルフィリンは自己二量化会合定数が小さく、ヘテロダイマーを効率よく形成することがわかった。0.9x10^<-6>Mのメソ-メソ連結ビスイミダゾリル亜鉛ポルフィリンにイミダゾリルマンガン(III)ポルフィリンを徐々に加え、蛍光スペクトル変化を追跡したところ5%のマンガンポルフィリンを加えたときに50%の蛍光消光が起こった。イミダゾールをもたないマンガンポルフィリンではこの条件でほとんど蛍光消光が起こらないことから、イミダゾリルマンガンポルフィリンではヘテロダイマーが形成されたことによる静的な消光が起こっていることが明らかとなった。それぞれの会合定数から、そのヘテロ接合体の平均分子長を計算したところ、6.8x10^<-8>Mのイミダゾリルマンガン(III)ポルフィリンを加えた時点で平均分子長100量体の集合体が形成されており、そこから約70%の確率でアンテナ分子の励起エネルギーがマンガンポルフィリンに移っていることになる。このことから、メソ-メソ連結ビスイミダゾリル亜鉛ポルフィリン連鎖体は優れた光捕集アンテナであることが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Synthesis of hexazincporphyrin and hexaamine substituted Ru(bipy)_3 complexes for alternate self-assembly by tritopic coordinations2006

    • 著者名/発表者名
      Seiya, Fukuda
    • 雑誌名

      Thin Solid Films 499

      ページ: 263-268

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Dynamic equilibrium of self-assembled cyclic trimer and tetramer of 1-methyl-5-imidazolylcobalt(III)porphyrin2005

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, Akira
    • 雑誌名

      Israel Journal of Chemistry 45(3)

      ページ: 281-291

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A giant supramolecular light-harvesting antenna-acceptor composite2005

    • 著者名/発表者名
      Furutsu, Daisuke
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry 44(13)

      ページ: 4460-4462

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Synthesis of Hexazincporphyrin and Hexaamine Substituted Ru(bipy)_3 Complexes2005

    • 著者名/発表者名
      S.Fukuda
    • 雑誌名

      Thin Solid Films (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Coordination Assembled Rings of Ferrocene-Bridged Trisporphyrin with Flexible Hinge-like Motion : Selective Dimer Ring Formation, Its Transformation to Larger Rings, and Vice Versa2005

    • 著者名/発表者名
      O.Shoji
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 127

      ページ: 2201-2210

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Dynamic Structural Change of a Twisted Hexaporphyrin Complex by Highly Specific Molecular Recognition2004

    • 著者名/発表者名
      H.Kitagishi
    • 雑誌名

      Inolg.Chem. 43

      ページ: 3394-3405

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Light-Harvesting Macroring Accommodating a Tetrapodal Ligand Based on Complementary and Cooperative Coordinations2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Kuramochi
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 126

      ページ: 8668-8669

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi