• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

研究教育現場における事故事例分析とフィジカルリスク管理手法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16034201
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関横浜国立大学

研究代表者

三宅 淳巳  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (60174140)

研究分担者 小川 輝繁  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 教授 (50017935)
岡 泰資  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (10240764)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2005年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2004年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード安全工学 / フィジカルリスク / 研究教育 / 事故事例分析 / 爆発 / 火災
研究概要

大学の実験室を始めとする研究教育現場においては,従来より目的指向型で安全は軽視されがちであったが,近年の産業界における安全成績の向上とは裏腹に,事故の増加傾向が顕著であり,その抜本的対策が指摘されている。特に化学系を中心とする理工系実験室においては,多種多様な化学物質をさまざまな条件で取り扱うため化学物質自身の持つ危険性および化学反応に伴う危険性に関する情報の欠如や事前評価不足による事故が多発し,負傷者も発生している。本研究では,理工系研究教育機関における事故の内,発火,爆発,火災事故に焦点を絞り,事故事例の収集,分析,データベース化を図るとともに,「実験」という非定常作業に潜むフィジカルリスクを解析することにより,実験時のリスク管理手法に関する提言を行うことを目的とし,さらに,危険性情報が未知である物質や反応に対する安全,迅速な評価手法を提案し,その適用性について検討することとした。
最終年度(平成17年度)における本研究は以下の3項目に大別して進めた。
(1)研究教育現場における事故事例収集と解析:650件の事例を収集,解析した。
(2)化学物質および化学反応の危険性評価手法の検討:複数の試験法を用いた段階的な評価方法について検討を行い,簡易・迅速かつ有効な評価フローの提案を行った。
(3)適切な管理手法の提言:事例解析ならびにリスク解析に基づく事前評価手法ならびに管理手法について検討を行い,効果的な管理手法のあり方について提案を行った。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Thermal hazard analysis of hydrazine and nitric acid mixtures2005

    • 著者名/発表者名
      A.Miyake, A.Kimura, T.Ogawa, Y.Satoh
    • 雑誌名

      J.Therm.Anal.Cal. 80

      ページ: 515-518

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Influence of atmospheric conditions on the spontaneous ignition behaviour of activated carbon2005

    • 著者名/発表者名
      A.Miyake, S.Andoh, T.Ogawa, Y.Iizuka
    • 雑誌名

      J.Therm.Anal.Cal. 80

      ページ: 519-523

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Mixing hazard evaluation of organic peroxides with other chemicals2005

    • 著者名/発表者名
      A.Miyake, N.Yamada, T.ogawa
    • 雑誌名

      J.Loss Prevention in the Proc.Ind. 18

      ページ: 380-383

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 化学プロセスの事故情報に基づく教訓化手法の検討2005

    • 著者名/発表者名
      三宅淳巳, 高崎倫
    • 雑誌名

      ケミカルエンジニヤリング 50

      ページ: 854-858

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ボパール事故 -20年目の検証-2005

    • 著者名/発表者名
      三宅淳巳
    • 雑誌名

      セイフティエンジニアリング 135

      ページ: 17-22

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Experimental determination of the detonation front curvature of non-ideal explosive ANFO2004

    • 著者名/発表者名
      A.Miyake
    • 雑誌名

      Materials Science Forum 465

      ページ: 181-184

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 化学物質のフィジカルリスク解析における現状と課題2004

    • 著者名/発表者名
      三宅淳巳
    • 雑誌名

      日本信頼性学会誌 26・8

      ページ: 930-937

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 事故・災害事例とその対策 -再発防止のための処方箋-2005

    • 著者名/発表者名
      三宅淳巳(分担執筆)
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      養賢堂
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 危険物の事典2004

    • 著者名/発表者名
      三宅淳巳(田村昌三総編集)
    • 総ページ数
      503
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi