• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

呼吸ゲート胸部SPECT画像からの動き補償画像の作成およびそのCT画像との融合

研究課題

研究課題/領域番号 16035203
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関千葉大学

研究代表者

羽石 秀昭  千葉大学, フロンティアメディカル工学研究開発センター, 助教授 (20228521)

研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2004年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード呼吸ゲートSPECT / 非線形補正 / 目的関数 / シミュレーテッドアニーリング / ファントム実験 / ノイズ抑制 / 画像の類似度
研究概要

呼吸ゲートSPECTによって取得した各呼吸相の再構成画像において,呼吸に伴う肺の動きを補正する手法を考案した.本手法は,呼吸の各相で得た再構成画像における画素値の一致度と,変形の滑らかさに関する2つの目的関数を定義し,シミュレーテッドアニーリングにより変形を最適化させるものである.また,変形後の画素値を,肺の局所的な変形に伴うトレーサー粒子の密度変化に対応させるための伸張係数を導入し,より高精度な動き補正を行うことが可能となった.本手法を計算機ファントム,実ファントム,臨床データにそれぞれ適用し,適切な肺の動き補正が行えることを確認した.具体的には,計算機ファントムを用いた実験では,呼吸による変形を想定して体軸方向に最大18cm引き伸ばした画像データを計算機発生し,これに提案手法を適用したところ,ノイズ存在下でも,1画素6.4mmの分解能に対して位置補正精度2mm以下が実現できることが示された.また加算する吸気位相数を増やしていくことでノイズ抑制効果が高まることが確認できた.すなわち,このシミュレーションにより動き補正された各呼吸相の再構成画像を加算することによって,撮影時間を短くした場合に再構成画像に発生するノイズの影響を低減することが可能であることが示された.実ファントムを使った実験では,直径10mm,25mmのカプセルをコールドスポットとして複数配置したファントムに約185MBqの99m-Tc-Pertecnetateを注入して,呼吸ゲート撮影を模したデータ収集および非ゲートのデータ収集を行い,再構成画像により両者を比較した.この結果,提案手法によりコールドスポットが明瞭に描出されるなど,その効果が示された.さらに,呼吸ゲート法で得られた臨床データに適用したところ,呼気相と吸気相間の適切な動き補正が可能であることが示された.

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 呼吸ゲートSPECT画像における非線形の動き補正2005

    • 著者名/発表者名
      植英規, 羽石秀昭, 他
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術報告(信学技報) MI2004-56

      ページ: 31-36

    • NAID

      110003203507

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Motion correction for synthesis and analysis of respiratory-gated lung SPECT image2005

    • 著者名/発表者名
      Hidenori Ue, Hideaki Haneishi, et al.
    • 雑誌名

      SPIE, Proceedings of medical imaging 2005 (San Diego) (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi