• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロボットビジョンによるシネ表示CT動画像からの腫瘍性病変自動診断

研究課題

研究課題/領域番号 16035208
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪大学

研究代表者

八木 哲也  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50183976)

研究分担者 堀 雅敏  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (00346206)
村上 卓道  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (20252653)
研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワードCT画像 / シネ表示 / 実時間診断 / FPGA / 人工網膜 / ラプラシアンガウシアン / フレーム間差分 / エッジ抽出
研究概要

CT画像の診断では、生成した横断像を連続的に表示して動画として映写し(シネ表示)、医師が3次元イメージを読影することによって病巣の有無を判断することが有効である。本研究の目的は、シネ表示動画像から腫瘍性病変部を認識するために必要な前処理を実時間で実行するハードウエアシステムを開発し、これを既存のデジタル画像処理ワ腫瘍性病変部はシネ表示動画像ではほぼ同位置で膨らんで消えるので、シリコン網膜によって時間差分をとった画像を利用することを考える。ークベンチと接続することによって、知的診断用ロボットビジョンを構築することにある。本課題で開発する画像診断ロボットビジョンは、主として前処理用のアナログ人工網膜、中間処理回路ボード(USBインターフェイス内臓)、診断用PCの3部から構成されている。中間処理は、書き換え可能な集積論理回路であるFPGA(Field Programable Gate Array)を用いている。本年度は、このFPGA中間処理ボードの製作とアナログ人工網膜出力から実時間情報抽出を実行するFPGAアルゴリズムの実装を行った。中間処理では、アナログ人工網膜によって実時間ラプラシアンガウシアン前処理した画像から、対象物のエッジ、形状、中心座標を計算し、さらにこれら特徴量の時間連続性(奥行き方向の連続性に対応)などを計算した。また腫瘍性病変部はシネ表示動画像ではほぼ同位置で膨らんで消えるので、シリコン網膜によって時間差分をとった画像に対しても同様の処理を行えるようにした。このアルゴリズムにより、シネ表示画像のエッジを実時間抽出することはできた。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] シリコン網膜とFPGAを用いた動物体の追跡2004

    • 著者名/発表者名
      下ノ村和弘, 井上恵介, 亀田成司, 八木哲也
    • 雑誌名

      映像情報メディア学会誌 vol.58,No.1

      ページ: 61-68

    • NAID

      110006837199

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] シリコン網膜を用いたオプティカルフローの局所計算方式2004

    • 著者名/発表者名
      秋山圭, 羅志偉, 大西正輝, 八木哲也, 細江繁幸
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌 D-II, Vol.J87-D-II No.7

      ページ: 1462-1472

    • NAID

      110003171135

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi