• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超新星残骸の長期的進化とバブルによる物質循環

研究課題

研究課題/領域番号 16036206
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関国立天文台

研究代表者

富阪 幸治  国立天文台, 理論研究部, 教授 (70183879)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード超新星残骸 / 星間物質 / 星間磁場 / 輻射輸送 / 観測的可視化
研究概要

磁場を持った星間物質中での超新星残骸の進化について2次元軸対称、3次元磁気流体力学シミュレーションを用いて研究した。その結果、
1.星間磁場強度5μG、ガス密度0.2cm^<-3>の場合、磁場がない場合と同様に、超新星爆発後〜10^5年程度で、周囲に冷えたシェルと中心部に熱いガス(バブル)の構造が形成される。その後、星間磁場が構造に大きな影響を及ぼすようになる。特に後期(〜1×10^6年)には、高温ガスのバブルは葉巻型に変形する。内部の熱圧力が磁場による圧縮の効果で保たれるので、シェルは磁場に平行方向へは膨張を続け、磁場方向に伸びた細い葉巻型のバブルを生じる。
2.星間磁場強度1μG程度に弱くとると、1で述べた磁場に垂直方向と平行方向の進化の違いは著しく減少する。
3.1000万年規模の長期的進化を考えると、銀河ガス円盤から高温ガスが流出する可能性があり、現在3次元シミュレーションで確認を進めている。
4.シミュレーションで得られた構造と観測との対応を調べるため、シミュレーション結果が現実にどのように観測されるかを輻射輸送計算によって調べる観測的可視化プログラムを開発した。
(1)星間分子の回転遷移に関する輻射輸送計算プログラムによって、(あ)銀河中心ブラックホール周りの乱流ガス円盤と(い)重力で収縮する星形成過程にある星間分子雲のシミュレーション結果の、
(2)星間塵から放出される熱輻射の偏光に関する輻射輸送計算プログラムによって、重力で収縮する星形成過程にある星間分子雲のシミュレーション結果の
観測的可視化をおこなった。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Evolution of Rotating Molecular Cloud Core with Oblique Magnetic Field2006

    • 著者名/発表者名
      M.N.Machida, T.Matsumoto, T.Hanawa, K.Tomisaka
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Evolution of First Core in Rotating Molecular Cores2006

    • 著者名/発表者名
      K.Saigo, K.Tomisaka
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Alignment of Outflows with Magnetic Fields in Cloud Cores2006

    • 著者名/発表者名
      T.Matsumoto, T.Nakazato, K.Tomisaka
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal 637

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Long-Term Evolution of Supernova Remnants in Magnetized Interstellar Medium2006

    • 著者名/発表者名
      H.Hanayama, K.Tomisaka
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Collapse and Fragmentation of Rotating Magnetized Clouds.II.Binary Formation and Fragmentation of First Cores,2005

    • 著者名/発表者名
      M.N.Machida, T.Matsumoto, T.Hanawa, K.Tomisaka
    • 雑誌名

      Monthly Notices Royal Astron.Soc. 362

      ページ: 382-402

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Collapse and Fragmentation of Rotating Magnetized Clouds.I.Spin and Mass-to-Flux Ratio Relation,2005

    • 著者名/発表者名
      M.N.Machida, T.Matsumoto, K.Tomisaka, T.Hanawa
    • 雑誌名

      Monthly Notices Royal Astron.Soc. 362

      ページ: 369-381

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Low-Mass Star Formation Triggered by Supernovae in Primordial Clouds2005

    • 著者名/発表者名
      M.N.Machida, K.Tomisaka, F.Nakamura, M.Y.Fujimoto
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 622

      ページ: 39-57

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular Gas Structure around an Active Galactic Nucleus with Nuclear Starburst : Three-dimensional Non-LTE Calculations of CO Lines2004

    • 著者名/発表者名
      K.Wada, K.Tomisaka
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 619

      ページ: 93-104

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Directions of Outflows, Disks, Magnetic Fields, and Rotation of Young Stellar Objects in Collapsing Molecular Cloud Cores2004

    • 著者名/発表者名
      T.Matsumoto, K.Tomisaka
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 616

      ページ: 266-282

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] First MHD simulation of collapse and fragmentation of magnetized molecular cloud cores2004

    • 著者名/発表者名
      M.N.Machida, K.Tomisaka, T.Matsumoto
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 348

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi