• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子ユニットをパラメータとする有機薄膜トランジスタの機能開拓

研究課題

研究課題/領域番号 16038219
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東海大学 (2005)
広島大学 (2004)

研究代表者

功刀 義人  東海大学, 工学部, 助教授 (90243518)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード有機トランジスタ / 含セレン有機半導体 / 安定性向上 / 高移動度
研究概要

本年度は昨年度開発した、「分子ユニットをパラメータとする」新規トランジスタ材料の開発手法を基に、多くの「ハイブリッド型」化合物の開発を行い、その性能について評価した。次にその詳細について述べる。
1.含カルコゲン芳香族系化合物の開発と評価
有機トランジスタの高速応答を目指し、キャリア移動度の高速化を検討した。キャリア移動度向上のためには、薄膜中での分子間相互作用を高めることが重要である。「ハイブリッド型」トランジスタ材料を念頭に、「コアユニット」として、含カルコゲン縮環芳香族を「サブユニット」として、フェニル、ビフェニル、チエニル、トリフルオロフェニルなどの芳香族系小員環を配置した化合物群を新たに25種程度開発した。p型、n型共にコアユニットとして含カルコゲン縮合芳香族を配した化合物で、良好なトランジスタ特性が観察された。n型半導体として、含カルコゲン縮合芳香族、特に含セレン縮合芳香族化合物が優秀なトランジスタ材料になりうるという知見は、本研究課題で始めて得られた結果であり、今後の分子設計に有用な知見である。
2.高安定性有機トランジスタ材料の開発
有機トランジスタの実用化のためには素子の安定性を高めることが必要不可欠である。上記1.で開発した化合物の光照射下、空気下などでの安定性を調べた結果、最高で1年以上素子の劣化が見られない化合物が発見された(DPh-BSBS)。また、連続電位掃引も0V-100Vと言う過酷な条件にもかかわらず、3000回以上の連続掃引も安定であることが確認された(成果論文4)。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 2,7-Diphenyl[1]benzoselenopheno[3,2-b][1]benzoselenophene as a Stable Organic Semiconductor for a High-Performance Field-Effect Transistor2006

    • 著者名/発表者名
      K.Takimiya
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 2,6-Diarylnaphtho[1,8-bc:5,4-b'c']dithophene as New High-Performance Semiconductors for Organic Field-effect Transistors2005

    • 著者名/発表者名
      K.Takimiya
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 127

      ページ: 3605-3612

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Single-Crystal Field-Effect Transistors based on an Organic Selenium-Containing Semiconductor2005

    • 著者名/発表者名
      R.Zeiz
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 44

      ページ: 3712-3714

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Synthesis of Organosilanylene-Oligothenylene Alternate Polymers and Their Applications to EL Device and FET Materials2005

    • 著者名/発表者名
      J.Ohshita
    • 雑誌名

      Organometallics 24

      ページ: 4494-4496

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Vapor Deposited Films of Quinoidal Biselenophene and Bithiophene Derivatives as Active Layers of n-Channel Organic Field-effect Transistors2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Kunugi
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry 14

      ページ: 1367-1369

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] An Ambipolar Organic Field-effect Transistor Using Oligothiophene Incorporated with Two [60]Fullerenes2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Kunugi
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry 14

      ページ: 2840-2841

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 2,6-Diphenylbenzo[1,2-b:4,5-b']dichalcogenophenones : A New Class of High-performance Semiconductors for Organic Field-effect Transistor2004

    • 著者名/発表者名
      K.Takimiya
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 126

      ページ: 5084-5085

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Synthesis of Novel Spiro-Condensed Dithienosiloles and the Application to Organic FET2004

    • 著者名/発表者名
      J.Ohshita
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 33

      ページ: 892-893

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] 新規な縮合多環芳香族およびその利用2005

    • 発明者名
      瀧宮 和男, 功刀 義人, 近田 安史
    • 権利者名
      広島大学
    • 産業財産権番号
      2005-012123
    • 出願年月日
      2005-01-19
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi