• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビフェロセン-TCNQ系電荷移動錯体の開発・新しい相転移物性の発現

研究課題

研究課題/領域番号 16038224
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東邦大学

研究代表者

持田 智行  東邦大学, 理学部, 助教授 (30280580)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードビフェロセン / 電荷移動錯体 / 相転移 / TCNQ / スピンパイエルス転移 / Ni(mut)_2
研究概要

本研究では、新しい相転移物性の発現および相制御を目指したビフェロセン系電荷移動錯体の開発を主眼とする。私達は先に、ビフェロセン-F_1TCNQ系電荷移動錯体において、一価イオン性固体・二価イオン性固体間の相転移が起こることを見出した。同じく電荷移動錯体の価数転移である中性・イオン性転移については、Torranceらにより酸化還元電位と電子状態との相関が描かれている。今回私達は、一価・二価の相境界を明らかにすることを目的とし、一連のビフェロセン系錯体の酸化還元電位と原子価状態の相関について検討を行った。錯体合成には、同形結晶に関して系統的な相関を得る目的で、体積・分子形状が類似した3種の置換ビフェロセンと4種のTCNQ系アクセプターの組み合わせを選択した。これらのドナー、アクセプターの組み合わせは全て同形結晶を与え、いずれもDA比1:2のDAADAA型交互積層構造であった。分子内結合長・磁化率・ラマンスペクトルを検討することにより、それぞれの錯体の構成分子の価数を矛盾無く見積もることができた。すなわち、この物質群には一価固体と二価固体が存在し、中性・イオン性境界と同様、構成分子の酸化還元電位差と価数との間に相関が認められた。価数は格子体積とも相関しており、酸化還元電位差、格子体積との相関をプロットすることで、合理的な相境界図を描くことが出来た。この系の一価・二価相境界は実質的な酸化還元電位に関してE_D-E_A=0 V付近に存在し、これはイオン化エネルギーとマーデルングエネルギーの兼ね合いに関しても妥当な値である。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Biferrocene-M(mnt)_2 Charge-Transfer Complexes (M=Ni,Co;mnt=maleonitriledithiolate). Structure, Valence States, and Magnetic Properties2005

    • 著者名/発表者名
      T.Mochida, K.Takazawa, H.Matsui, M.Takahashi, M.Takeda, M.Sato, Y.Nishio, K.Kajita, H.Mori
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry 44

      ページ: 8628-8641

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Transformation between Monovalent and Divalent Ionic Solids : An Ionic(I)-Ionic(II) Phase Transition in a Biferrocene-F_1TCNQ Charge-Transfer Complex2005

    • 著者名/発表者名
      T.Mochida, K.Takazawa, M.Takahashi, M.Takeda, Y.Nishio, M.Sato, K.Kajita, H.Mori, M.Matsushita, T.Sugawara
    • 雑誌名

      Journal of Physical Society of Japan 74

      ページ: 2214-2216

    • NAID

      110001979694

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi