• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属微粒子を媒体とした液体中のマイクロプラズマ生成と生御

研究課題

研究課題/領域番号 16040204
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

真船 文隆  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (50262142)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
2005年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードマイクロプラズマ / パルスレーザー / 金微粒子 / 局所反応場 / プラズマ状態 / ナノ反応場 / ブレークダウン / 金属微粒子 / プラズマ吸収帯 / 光散乱
研究概要

液体中に分散された金微粒子に対して、微粒子が吸収する波長のパルスレーザーを照射すると、微粒子近傍がプラズマ状態になる。我々は、このようなプラズマ状態が、まったく新しい化学反応場になること見出した。コロイド状微粒子の保護剤としてSDS(硫酸ドデシルナトリウムC_<12>H_<25>SO_4Na)を用いた場合、化学合成や光化学反応の常識では官能基の部分(-CH_2OSO_3^-)が最も反応をうけやすいサイトであるにもかかわらず、レーザー照射によって炭素鎖が切断される現象を核磁気共鳴法によって見出した。また、別の保護剤としてPVP(ポリビニルピロリジノン(C_6H_9NO)_n)を用いた場合は、レーザー照射領域のみ粘張な固形状物質が生成した。PVP分子間に化学結合が生じ重合した結果、新たなPVP高分子が生成したためと考えられる。
さらに、微粒子のごく近傍でのみ反応が進行することを確認するために、ナノ反応場とタンパク分子の相互作用の実験を行った。リゾチームは、等電点が11であるので、溶液のpHを11にすると、アミン基とカルボキシル基の部位が中和され、溶解度が減少する。金微粒子の分散液にリゾチームを添加し、pHを11にすると、リゾチームが金微粒子の周囲に凝集する。そこで、金微粒子に対してパルスレーザーを照射すると、リゾチームが分解されることがわかった。一方、溶液のpHを4にすると、リゾチームは均一に溶解する。この条件で、金微粒子に対してパルスレーザーを照射すると、リゾチームがほとんど分解されなかった。っまり、反応は、金微粒子のごく近傍でしか起こらないことを示している。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] Gas Phase Ion Formation from a Liquid Beam of Arginine in Aqueous Solution by IR Multiphoton Excitation2006

    • 著者名/発表者名
      N.Toyota, J.Kohno, F.Mafune, T.Kondow
    • 雑誌名

      Chem.Phys.Lett. 419

      ページ: 369-373

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Aggregation and Fast Diffusion of Dye Molecules on Air-Glycerol Interface Observed by Confocal Fluorescence Microscopy2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Takeda, F.Mafune, T.Kondow
    • 雑誌名

      J.Photochem.Photobio. A : Chemistry 175

      ページ: 215-221

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Multiphoton chemical reactions on liquid beam surface2005

    • 著者名/発表者名
      J.Kohno, F.Mafune, T.Kondow
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan 78

      ページ: 957-976

    • NAID

      10016142736

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Formation of Au(III)-DNA Coordinate Complex by Laser Ablation of Au Nanonarticles in Solution2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Takeda, Tamotsu Kondow, Fumitaka Mafune
    • 雑誌名

      Nucleosides, Nucleotides, and Nucleic Acids 24

      ページ: 1215-1225

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Degradation of Protein inoNanoplasma Generated around Gold Nanoparticles in Solution by Laser Irradiation2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Takeda, T.Kondow, F.Mafune
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.B. 110

      ページ: 2393-2397

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Ejection of Large Neutral Cluster from Liquid Beam Surface Following IR Laser Irradiation2004

    • 著者名/発表者名
      J.Kohno, F.Mafune, T.Kondow
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.A 108

      ページ: 970-970

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Ejection of Clusters from Liquid Beam Surface by IR Laser Irradiation2004

    • 著者名/発表者名
      J.Kohno, N.Toyama, F.Mafune, T.Kondow
    • 雑誌名

      Isr.J.Chem. 44

      ページ: 215-215

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Surface Properties of Surfactant-Free Oil Droplets Dispersed in Water Studied...2004

    • 著者名/発表者名
      T.Sakai, Y.Takeda, F.Mafune, T.Kondow
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.B 108

      ページ: 6359-6359

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Structure Diagram of Gold Nanoparticles in Solution under Irradiation of UV Pulse Laser2004

    • 著者名/発表者名
      F.Mafune
    • 雑誌名

      Chem.Phys.Lett. 397

      ページ: 133-133

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Entropy Production Mapping on Stretched DNA Interacted with Proteins2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Takeda, F.Mafune, T.Kondow
    • 雑誌名

      J.Biotech. 114

      ページ: 47-47

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Self-Organization of Histone-Jointed Three-Dimensional DNA Network2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Takeda, F.Mafune, T.Kondow
    • 雑誌名

      Materials Sci.and Eng.C 24

      ページ: 769-769

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi