• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フォールディング開始直後のタンパク質立体構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16041215
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関富山大学 (2005)
富山医科薬科大学 (2004)

研究代表者

水口 峰之  富山大学, 薬学部, 助教授 (30332662)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
2005年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワードタンパク質フォールディング / フォールディング中間体 / 中間体構造 / NMR / プロリンスキャン / 疎水性コア / 運動性 / 蛋白質 / フォールディング / 変性中間体 / 安定同位体標識 / 変性蛋白質 / 限定分解
研究概要

水中におけるタンパク質フォールディングを理解するためには、天然構造のみならず、タンパク質の変性状態や中間状態について調べることが重要である。本研究では、超好熱菌Pyrococcus furiosusl由来Pyrrolidone carboxy peptidase (PCP)のCysフリー変異体(Cys142/188SerPCP, PCP-0SH)についてフォールディング開始直後に形成される中間体構造について研究した。本年度は以下の研究成果を得た。
1.PCP-0SHの中間体構造のプロリンスキャニング
AヘリックスからFヘリックスまで、天然構造でヘリックス内に位置するアミノ酸残基をプロリンに変異させたPro変異体を15種類作製し、Pro変異による中間体の二次構造含量の変化をCDスペクトルで測定した。その結果、A,B,C,D,Fヘリックスの位置で二次構造が存在していること、さらに、EヘリックスのC末端側では二次構造が形成されていないこともわかった。また、ルーズにパッキングした疎水性コアの形成と二次構造の関係について研究した。中間体構造における疎水性コアの形成には、DヘリックスとFヘリックスの形成が特に重要であることがわかった。
2.PCP-0SH中間体構造のNMR解析
17種類のアミノ酸選択的ラベルと^2H/^<13>C/^<15>Nラベル体の3次元NMRスペクトルを組み合わせることで、中間体のNMRシグナルの帰属に成功した。解析の結果、PCP-0SHの中間体構造において、C末端半分はミリ秒〜マイクロ秒の時間スケールで運動していることが示された。また、^1H-^<15>N異種核NOE測定から、中間体構造のN末端半分はピコ秒〜ナノ秒の時間スケールでの運動性が高く、特にN末端6残基とHis66-Ser74で激しく運動していることがわかった。これらの研究結果は、PCP-0SHの中間体構造はN末端半分とC末端半分で運動性が大きく異なることを示している。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Structure of the central hub of bacteriophage Mu baseplate determined by X-ray crystallography of gp44.2005

    • 著者名/発表者名
      Kondou, Y., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Biology 352・4

      ページ: 976-985

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Disassembling and bleaching of chloride-free pharaonis halorhodopsin by octyl-beta-glucoside.2005

    • 著者名/発表者名
      Kubo, M., et al.
    • 雑誌名

      Biochemistry 44・39

      ページ: 12923-12931

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of the stabilization of the molten globule state on the folding mechanism of α-lactalbumin : a study of a chimera of bovine and human α-lactalbumin.2005

    • 著者名/発表者名
      Mizuguchi, M., et al.
    • 雑誌名

      PROTEINS : Structure, Function, and Bioinformatics 61・2

      ページ: 356-365

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Solution structure of MAP-LC3 and identification of its functional subdomains.2005

    • 著者名/発表者名
      Kouno, T., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 280・26

      ページ: 24610-24617

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Crystallization and preliminary X-ray analysis of gene product 44 from bacteriophage Mu.2005

    • 著者名/発表者名
      Kondou, Y., et al.
    • 雑誌名

      Acta Crystallographica F61

      ページ: 104-105

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Ab initio computations for the ring-opening potential of propylene oxide : roles of a protein and a water molecule.2005

    • 著者名/発表者名
      Shinoda, H., et al.
    • 雑誌名

      Internet Electronic Journal of Molecular Design 4・10

      ページ: 698-710

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Dimeric transthyretin variant assembles into spherical neurotoxins.2005

    • 著者名/発表者名
      Matsubara, K. et al.
    • 雑誌名

      Biochemistry 44・9

      ページ: 3280-3288

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Peptide mimics of epidermal growth factor (EGF) with antagonistic activity2005

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, T. et al.
    • 雑誌名

      Journal of Biotechnology 116・3

      ページ: 211-219

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The Gly-Gly linker region of the insect cytokine growth blocking peptide (GBP) is essential for activity2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, M. et al.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 279・49

      ページ: 51331-51337

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Letter to the Editor : ^1H, ^<13>C and ^<15>N resonance assignments of human microtubule-associated protein light chain-3.2004

    • 著者名/発表者名
      Kouno, T. et al.
    • 雑誌名

      Journal of Biomolecular NMR 29・3

      ページ: 415-416

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi