• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

拡張アンサンブル法によるタンパク質系のフォールディングシミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 16041239
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

光武 亜代理  慶應義塾大学, 理工学部, 助手 (00338253)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
14,400千円 (直接経費: 14,400千円)
2005年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
2004年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
キーワード拡張アンサンブル法 / RISM理論 / レプリカ交換 / シミュレーティッド・テンパリング / モンテカルロ法 / タンパク質 / 液体論 / 分子動力学
研究概要

既存のタンパク質ソフトウエアであるTinkerに拡張アンサンブル法とRISM理論を組み込むプログラムの開発を行った.まず,Tinkerにモンテカルロ版と分子動力学版の拡張アンサンブルアルゴリズムを導入した.そして,このソフトウエアに3次元RISM理論のアルゴリズムを組見込んだ.3次元RISM理論のプログラムに関しては,分子研の平田グループ(主に丸山博士)と立命館大学の今井講師と共同研究を行った.現在,数十残基の系で,3次元RISM理論により溶媒効果を取り入れた拡張アンサンブルシミュレーションを分子研のグリッドコンピュータシステムを使って,行っている.
また,名古屋大学の岡本教授,東京大学の杉田講師,東京工業大学の西川助教授,長浜バイオ大学の依田講師とともに,水を陽に取り込んだ56残基からなる(水分子も含めると約50000原子からなる系)大規模な分子動力学レプリカ交換シミュレーションを行っている.200Kから700Kまでで,224個の温度を用いている.各レプリカが4並列化されており全部で896cpuのコンピュータを用いて大規模計算を行っている.この計算は地球シミュレータを用いている.現在,1レプリカあたり4nsのトラジェクトリを得ている.今後,更に効率の良い拡張アンサンブル法であるマルチカノニカルレプリカ交換シミュレーションへの移行を考えている.また,シミュレーションの途中であるが,これまでの結果の解析を進めている.このトラジェクトリを保存するために2Tのハードディスクを増設した.
シミュレーション解析手法の開発も行っており,高分子の分野で使われている緩和モード解析をタンパク質系に取り入れる試みを行った.緩和モード解析のモードは主成分解析のモードよりもより準安定状態の遷移を記述するのに適していることが分かった.
上記プログラム開発,テストラン,長時間ランのためにファイルサーバと7ノード14cpuからなるクラスターを増設した.

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Generalized-ensemble simulations of biomoleculer system2005

    • 著者名/発表者名
      A.Mitsutake
    • 雑誌名

      Biophysical J., 88(1)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 拡張アンサンブル入門I2005

    • 著者名/発表者名
      光武亜代理
    • 雑誌名

      分子シミュレーション研究会会誌「アンサンブル」 7(2)

      ページ: 11-17

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 拡張アンサンブル入門II2005

    • 著者名/発表者名
      光武亜代理
    • 雑誌名

      分子シミュレーション研究会会誌「アンサンブル」 7(3)

      ページ: 2-10

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 拡張アンサンブル入門III2005

    • 著者名/発表者名
      光武亜代理
    • 雑誌名

      分子シミュレーション研究会会誌「アンサンブル」 7(4)

      ページ: 25-32

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 拡張アンサンブル入門IV2005

    • 著者名/発表者名
      光武亜代理
    • 雑誌名

      分子シミュレーション研究会会誌「アンサンブル」 8(1)(掲載予定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Replica-Exchange Extensions of Simulated Tempering Method2004

    • 著者名/発表者名
      A.Mitsutake, Y.Okamoto
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Physics 121

      ページ: 2491-2504

    • NAID

      120006545075

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Combination of the Replica-Exchange Monte Carlo Method and the Reference Interaction Site Model Theory for Simulating a Peptide Molecule in Aqueous Solution2004

    • 著者名/発表者名
      A.Mitsutake, M.Kinoshita, Y.Okamoto, F.Hirata
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry B 108

      ページ: 19002-19012

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi