• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規クラスE小胞輸送蛋白質による抗原提示機能制御

研究課題

研究課題/領域番号 16043202
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東北大学

研究代表者

田中 伸幸  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (60280872)

研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
2004年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
キーワード抗原提示 / MHCクラスII / CIIV / MHCクラスI / オルガネラ / 貪食
研究概要

ESCRT-0に分類される小胞輸送関連蛋白質STAM1,STAM2 (STAMs)による抗原提示における役割を明らかにする目的で、コンディショナルSTAM1/2ダブル欠損マウスを用いた抗原提示細胞機能解析、および抗原のプロセシングを対象とした小胞輸送解析を行った。マクロファージおよび樹状細胞(DC)特異的にCreリコンビナーゼを発現するLysM-Creマウスと上記コンディショナルダブル欠損マウスの交配を行ったところ、DCにおいて両分子がほぼ完全に消失することがサザンおよびウエスタンブロット法により確認された。同マウスより骨髄細胞からGM-CSF存在下にDCを調整した。STAM欠損DCについてFACS解析したところMHCクラスIIおよびクラスIの発現がimmatureDCにおいても増強していた。クラスIIの発現は野生型においてはLPSによる成熟シグナルによって速やかに誘導されたが、STAM欠損DCにおいて誘導は軽微であった。共焦点顕微鏡を用いた細胞内オルガネラ観察を行ったところ、野生型未成熟DCにおいてはMHCクラスII細胞内小胞(CIIV)に蓄積しており、ライソゾームマーカーであるLAMP1とmergeしていた。一方、欠損未成熟DCにおいてはMHCクラスIIの細胞内小胞への蓄積が著明に減少し細胞表面に移行していた。以上の結果からSTAMsはMHCクラスIIの細胞内小胞への蓄積に重要な働きをしていることが判明した。DCの抗原提示能を検討する目的でOVAを貪食させOT-II由来T細胞へのクラスII依存性抗原提示を検討した。その結果、STAMs欠損において抗原提示能の著明な亢進が認められた。DCは細胞内小胞にクラスIIを蓄積し成熟シグナルに即座に対応して抗原提示する特性があることから、今後小胞輸送との関連をさらに検討することでDC機能の解明が期待される。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Hrs, a Mammalian Master Molecule in Vesicular Transport and Protein Sorting, Suppresses the Degradation of ESCRT Proteins Signal Transducing Adaptor Molecule 1 and 22005

    • 著者名/発表者名
      H.Kobayashi, N.Tanaka ほか
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry 280

      ページ: 10468-10477

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Encyclopedia of Endocrine Diseases2004

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, N., ほか
    • 総ページ数
      603
    • 出版者
      Elsevier Inc.
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi