• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メモリーB細胞活性化制御の分子機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 16043219
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

安達 貴弘  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教授 (50222625)

研究分担者 鍔田 武志  東京医科歯科大学, 大学院・疾患生命科学研究部, 教授 (80197756)
研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
2004年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
キーワード記憶B細胞 / 抗原受容体 / CD22 / 記憶免疫 / IgG / IgM
研究概要

体内に侵入した病原体に対して活性化された成熟B細胞は、抗体産生細胞やメモリーB細胞に分化する。病原体による再刺激により、メモリーB細胞はきわめて迅速にIgGやIgEクラスの大量の高親和性抗体を産生する抗体産生細胞に分化する。しかし、2次免疫後、きわめて迅速かつ大量に特異抗体が産生される分子機構は不明である。CD22は共受容体としてIgMを含むBCR(IgM-BCR)やIgD-BCRシグナルを負に制御するが、IgG-BCRシグナルを負に制御しないことから、IgG陽性細胞はIgM/IgD陽性ナイーブB細胞に比べ活性化しやすいと考えられる。
そこで本研究ではIgG陽性メモリーB細胞が2次免疫により迅速かつ多量のIgG抗体産生を誘導する分子機構解明を目的とし、CD22による制御の有無によりIgG陽性細胞がIgM/IgD陽性ナイーブB細胞より活性化されやすいかを詳細に検討するために、ニトロフェノール抗原特異的な可変領域を持つμあるいはγIgH鎖遺伝子を導入したIgMあるいはIgGトランスジェニック(Tg)マウスを作製した。フローサイトメーターによりそれぞれのIgH鎖遺伝子の発現を確認した。現在さらにCD22欠損マウスと交配中である。
IgGとは異なるエフェクター活性化能を持つIgEやIgAについても、同一抗原特異性を持ったそれぞれのクラスのIg-BCR細胞を構築し、CD22による制御の有無を検討した。その結果、IgE-BCRはIgG-BCRと同様にCD22の負の制御を受けにくいが、IgA-BCRはIgM-BCRと同様にCD22による負の制御を受けることが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Molecular interactions regulate BCR signal inhibition by CD22 and CD722004

    • 著者名/発表者名
      Nitschke, L., Tsubata, T.
    • 雑誌名

      Trends Immunol. 25

      ページ: 543-550

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Ectopic CD40 ligand expression on B cells trigger intestinal inflammation2004

    • 著者名/発表者名
      Kawamura, T. et al.
    • 雑誌名

      J.Immunol. 172

      ページ: 6388-6397

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Involvement of cell cycle progression in survival signaling through CD40 in B lymphocyte line WEHI-2312004

    • 著者名/発表者名
      Hirai, H., Adachi, T., Tsubata, T.
    • 雑誌名

      Cell Death Differ. 11

      ページ: 261-269

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi