• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

補助シグナルの調節による免疫監視機構の制御と強化

研究課題

研究課題/領域番号 16043251
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京理科大学

研究代表者

安部 良  東京理科大学, 生命科学研究所, 教授 (20159453)

研究分担者 原田 陽介  東京理科大学, 生命科学研究所, 助手 (20328579)
小谷 素子  東京理科大学, 生命科学研究所, 助手 (30318232)
研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2004年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード補助シグナル / 自己免疫 / 移植
研究概要

アロ皮膚移植片拒絶において我々は補助シグナル依存性、非依存性免疫応答経路の存在を明らかにしてきたが,補助シグナル非依存性免疫応答経路では、移植手術の際に起こる炎症反応に伴い局所で産生されるサイトカインやNK細胞の浸潤が、拒絶反応のeffector細胞であるCD8陽性細胞の活性化に必須であることを明らかにした。また、GVH病の発症におけるCD28とICOSの機能的役割の違いをそれぞれの遺伝子欠損マウスやアンタゴニストを用いて明らかにすると共に、その違いがドナー細胞上の各レセプターシグナル分子の発現パターンと強い相関を示すことを報告した。ICOS分子は脾臓やリンパ節の胚中心において発現が見られることから、抗体産生において重要な役割を担っていることが予想されていたが、事実、中和活性を持つ抗ICOS抗体投与により抗体産生を抑制することを見出した。共焦点レーザー顕微鏡やFACSによる解析から抗ICOS抗体を投与したマウスでは、胚中心B細胞の数は減少しているにも関わらず、メモリーB細胞の数には変化が見られないこと、また高親和性抗体の産生量が減少していること等から、ICOS刺激は胚中心の形成と抗体親和性の成熟過程に関与していることが示唆された。一方、CD28とICOSを介した補助シグナル機能のもっとも著名な違いはICOSシグナルにはCD28シグナルで見られるIL-2産生増強がおこらないことである。我々はICOS分子の細胞内SH2結合領域をCD28のものと入れ替えた変異ICOS分子が、本来のICOS分子には見られなかったIL-2 promoter活性上昇能を示すことを明らかにした。この結果はCD28とICOSのIL-2産生増強能の有無がCD28のこの領域にのみ結合するGrb-2ファミリー分子の機能に依存していることを示している。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (14件)

  • [雑誌論文] ICOS-mediated co-stimulation on Th2 differentiation is achieved by the enhancement of IL-4 receptor -mediated signaling2005

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, M
    • 雑誌名

      J.Immunol. 174

      ページ: 1989-1996

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A distinct role for ICOS-mediated costimulatory signaling in CD4+ and CD8+ T cell.2005

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, M.
    • 雑誌名

      Int. Immunology 17

      ページ: 269-278

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of inflammation on costimulation blockade resistant allograft rejection.2005

    • 著者名/発表者名
      Habiro K
    • 雑誌名

      Am.J Transplantation 5

      ページ: 702-711

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Two waves of memory B cell generation in the primary immune response2005

    • 著者名/発表者名
      Inamine A.
    • 雑誌名

      Int.Immunology (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Costimulatory signalによるT細胞の活性化2005

    • 著者名/発表者名
      安部 良
    • 雑誌名

      日本臨床 増刊号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] PD-1と自己免疫2005

    • 著者名/発表者名
      安部 良
    • 雑誌名

      日本臨床 増刊号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Up-regulation of IL-4 production by the activated cAMP/ cAMP-dependent protein kinase (protein kinase A) pathway in CD3/CD28-stimulated naive Tcells.2004

    • 著者名/発表者名
      Tokoyoda, K
    • 雑誌名

      Int.Immunol. 16

      ページ: 643-653

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of double blockade of CD28 and inducible-costimulator signaling on Anti-glomerular basement membrane glomerulonephritis2004

    • 著者名/発表者名
      Okano K
    • 雑誌名

      J Lab Clin Med 144(4)

      ページ: 183-192

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Cutting edge : mutation of the PI3K interaction site in CD28 distinguishes between transcriptional and post-transcriptional regulation of IL-2 expression.2004

    • 著者名/発表者名
      Sanchez-Lockhart M.
    • 雑誌名

      J.Immunol. 173

      ページ: 7120-7124

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] TNF-CV is crucial for the development of autoimmune arthritis in IL-1 receptor antagonist-deficient mice.2004

    • 著者名/発表者名
      Horai, R
    • 雑誌名

      J.Clin.Invest. 114

      ページ: 1603-1611

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 抗原提示細胞表面機能分子を標的にした免疫制御2004

    • 著者名/発表者名
      安部 良
    • 雑誌名

      現代医療 Vol.36, No.7

      ページ: 118-123

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Th2細胞の分化とICOS

    • 著者名/発表者名
      渡辺政志
    • 雑誌名

      臨床免疫 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ICOSを介する補助シグナルのTh2分化における役割

    • 著者名/発表者名
      安部 良
    • 雑誌名

      臨床免疫 (印刷中)

    • NAID

      40006574252

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] NKT細胞からのIL-4産生とICOS

    • 著者名/発表者名
      渡辺志帆
    • 雑誌名

      臨床免疫 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi