• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二次リンパ組織の時空間的構築におけるリンフォトキシンシグナルの役割についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 16043258
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

戸川 温  独立行政法人理化学研究所, 幹細胞研究グループ, 研究員 (30359799)

研究分担者 吉田 尚弘  独立行政法人理化学研究所, 免疫遺伝研究ユニット, ユニットリーダー (20281090)
研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
2004年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
キーワードパイエル板 / リンパ節 / IL-7Rα陽性細胞 / VCAM-1陽性細胞 / リンフォトキシンシグナル / RANKシグナル
研究概要

胎児期マウスのパイエル板やリンパ節の原基において、Lin-/IL-7Rα+/integrin α4β7+細胞とVCAM-1+ICAM-1+の間質細胞との相互作用がリンパ球などの構成細胞の誘導と適切な配置をつかさどることは従前の研究によって明らかとなっていた。この過程におけるリンフォトキシンシグナルの役割を明らかにするために、以下の研究を行った。
1.リンフォトキシンシグナルの阻害タンパクをマウスに投与したところ、胎児期および生後3日までのマウスではパイエル板の形成が完全に阻害されたが、生後4日目では部位特異的な阻害を認めた。また生後7日目以降では阻害を認めなかった。一方、リンパ節には特に影響を認めなかった。このことから、パイエル板のリンフォトキシンシグナルは生後1週間以内に質的、量的に変動することが考えられた。
2.リンフォトキシンシグナルとRANKシグナルを同時に阻害すると、生後4日目でパイエル板の形成をほぼ完全に阻害することができたが、生後7日目では影響なかった。このことから、RANK-TRANCEシグナルがパイエル板の発生過程においてリンフォトキシンシグナルと相補的に作用することが示唆された。
3.フローサイトメーターによってパイエル板および腹腔リンパ節から単離されたLin-/IL-7Rα+/integrinα4β7+細胞がTRANCEを発現することを見出した。また、VCAM-1+ICAM-1+細胞でのTRANCEの発現を検討したところ、腹腔リンパ節ではこの細胞にTRANCEの発現が認められたが、パイエル板では認めなかった。このことから、RANKシグナルを司る細胞群にパイエル板とリンパ節で差があり、それがそれぞれの臓器の特異的な発生過程と相関することが示唆された。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] パイエル板の形成とリンホトキシン2005

    • 著者名/発表者名
      戸川 温, 吉田 尚弘, 西川 伸一
    • 雑誌名

      臨床免疫 43巻・1号

      ページ: 6-11

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi