• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子ノックアウトを用いた新規クラスE分子群による小胞輸送の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16044203
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東北大学

研究代表者

田中 伸幸  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (60280872)

研究分担者 菅村 和夫  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20117360)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
2005年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードエスコート / カーゴ / ポリユビキチン / ライソソーム / 小胞輸送 / プロテアソーム
研究概要

エスコートに分類される輸送関連Hrsの機能解析を行う目的で、ノックアウトマウスからHrs欠損マウス由来不死化細胞株を樹立した。EGF受容体の分解と細胞内コンパートメント動態を検討した。cycloheximide存在下においてタンパク分解の時間経過を観察したところ、Hrs欠損細胞において受容体分解が有意に遅延しシグナル伝達の継続時間の延長が認められた。HrsはIL-2によりSTATと同様にチロシンリン酸化を受ける蛋白であることから、サイトカイン受容体と小胞輸送を結びつける分子群であることが予想された。Hrsノックアウト細胞およびSTAM1/STAM2ダブルノックアウト線維芽細胞株をIL-6で刺激したところ、STAT3活性化が長時間持続した。gp130はIL-6非依存性の状態においてプロテアソームおよびライソソーム系による分解を受けるが、IL-6刺激後の挙動はライソソーム系による分解が主であった。Hrsはgp130のライソソーム依存性分解を制御していた。IL-6刺激後のgp130の細胞内トラフィック動態を検討したところ、IL-6刺激後早期にインターナライズされ早期エンドソーム(EE)に輸送され、STAMs/Hrs複合体と一過性に共局在した。STAM/Hrsはユビキチン結合性ドメイン(UIM,VHS)を持ちユビキチン化蛋白(Cargo)を認識することからgp130のユビキチン化を検討したところポリユビキチン化・モノユビキチン化の両者からなる修飾を受けていた。したがってSTAMs・Hrs複合体はEE経由のgp130分解に関与し、最終的にリソソーム依存性受容体分解とシグナル停止に関与していた。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Application of HSVtk suicide gene to X-SCID gene therapy : ganciclovir treatment offsets gene corrected X-SCID B cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Uchiyama, H.Tanaka N.ほか
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 341

      ページ: 391-398

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] TAK1, but not TAB1 or TAB2, plays an essential role in multiple signaling pathways in vivo.2006

    • 著者名/発表者名
      Shim, J.Tanaka N.ほか
    • 雑誌名

      Genes.Dev. 19

      ページ: 2668-2681

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Aberrant activation of the interleukin-2 autocrine loop through the nuclear factor of activated T cells by nonleukemogenic human T-cell leukemia virus type 2 but not by leukemogenic type 1 virus.2005

    • 著者名/発表者名
      Niinuma, A.Tanaka N.ほか
    • 雑誌名

      J.Virol. 79

      ページ: 11925-11934

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Hrs, a Mammalian Master Molecule in Vesicular Transport and Protein Sorting, Suppresses the Degradation of ESCRT Proteins Signal Transducing Adaptor Molecule land 22005

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, H., Tanaka N.ほか
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry 280

      ページ: 10468-10477

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Positional identification of TNFSF4, encoding OX40 ligand, as a gene that influences atherosclerosis susceptibility.2005

    • 著者名/発表者名
      Wang, X., Sugamura, K.ほか
    • 雑誌名

      Nat.Genet. (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Expanding role of T-cell costimulators in regulatory T-cellfunction : recent advances in accessory molecules expressed onboth regulatory and non-regulatory T cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Ndhlovu, L.C., Sugamura, K.ほか
    • 雑誌名

      Crit.Rev.Immunol. 24

      ページ: 251-266

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Therapeutic targeting of the effector T cell costimulatory molecule OX40.2004

    • 著者名/発表者名
      Sugamura, K. ほか
    • 雑誌名

      Nat.Rev.Immunol. 4

      ページ: 420-431

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Essential role of OX40L on B cells in persistent alloantibody production following repeated alloimmunizations.2004

    • 著者名/発表者名
      Kato, H., Sugamura, K.ほか
    • 雑誌名

      J.Clin.Immunol. 24

      ページ: 237-248

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Encyclopedia of Endocrine Diseases2004

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, N., Sugamura K.
    • 総ページ数
      603
    • 出版者
      Elsevier Inc.
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi