• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経細胞の移動を司る巨大分子リーリンの、トラフィック依存的新規シグナル機構

研究課題

研究課題/領域番号 16044210
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

服部 光治  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 助教授 (60272481)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
2005年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード脳 / 神経細胞 / 発生 / 細胞移動
研究概要

リーリンは、脳の層構造形成に必須の巨大分泌蛋白質であり、ヒトでもリーリンが欠損すると脳の層構造形成不全が引き起こされる。リーリンは全長約3,461アミノ酸残基からなり、分泌シグナルを含むN末端領域、8回の繰り返し構造(リーリンリピート)、及び塩基性アミノ酸残基に富むC末端領域(CTR)からなる。CTRは32アミノ酸残基であり、その一次構造は爬虫類以上の全ての動物種で完全に保存されている。他グループの先行研究から、CTRはリーリンの分泌に必須であると考えられてきたが、その分子機構は不明であった。本研究では、CTRがなぜ分泌に関わるのかについて解析した結果、意外なことにCTRの一次構造や、CTRが高度に塩基性であることはリーリンの分泌に必ずしも必須ではないことが明らかとなった。また、免疫染色の結果から、CTRを欠損するリーリンは細胞内に蓄積して小胞体を異常拡張させることが判った。このことから、CTR(もしくは、リーリンリピートのC末端側に何らかのアミノ酸配列が存在すること)は小胞体からゴルジ体へのリーリンの輸送に関与する可能性が示唆された。次に、CTRがリーリンの下流シグナル活性化能力に関与しているか否かについて検討した。CTRは、リーリンの受容体を介した下流情報伝達系の効率的な活性化に必要であることが強く示唆された。特にCTRが塩基性アミノ酸残基に富むことが重要であると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Subtype-specific and ER-lumenal-environment-dependent regulation of inositol 1,4,5-trisphosphate receptor type 1 by ERp44.2005

    • 著者名/発表者名
      Higo et al.
    • 雑誌名

      Cell 120

      ページ: 85-98

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Cluster formation of inositol 1,4,5-trisphosphate receptor requires its transition to open state.2005

    • 著者名/発表者名
      Tateishi et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 280

      ページ: 6816-6822

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Disabled1 regulates intracellular trafficking of the Reelin receptors.2005

    • 著者名/発表者名
      Morimura et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 280

      ページ: 16901-16908

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular cloning of mouse type-2 and type-3 IP3 receptors and identification of a novel type-2 receptor splice variant.2005

    • 著者名/発表者名
      Iwai et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 280

      ページ: 10305-10317

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Disabled1 regulates intracellular trafficking of the Reelin receptors.2005

    • 著者名/発表者名
      Morimura et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The regulatory domain of the inositol 1,4,5-trisphosphate receptor is necessary to keep the channel domain closed.2004

    • 著者名/発表者名
      Nakayama et al.
    • 雑誌名

      Biochem.J. 377

      ページ: 299-307

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Kinesin dependent, rapid, bi-directional transport of ER sub-compartment in dendrites of hippocampal neurons.2004

    • 著者名/発表者名
      Bannai et al.
    • 雑誌名

      J.Cell.Sci. 117

      ページ: 163-175

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Distinct roles of inositol 1,4,5-trisphosphate receptor types 1 and 3 in calcium signaling.2004

    • 著者名/発表者名
      Hattori et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 279

      ページ: 11967-11975

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Regulation of actin cytoskeleton by mDab1 through N-WASP and ubiquitination of mDab1.2004

    • 著者名/発表者名
      Suetsugu et al.
    • 雑誌名

      Biochem.J. 384

      ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi