• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酵母を用いたHIVを含むレトロウイルス出芽制御宿主因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16044227
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪大学

研究代表者

櫻木 小百合  大阪大学, 微生物病研究所, 特任助手 (90312214)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードウイルス / 細胞・組織 / 微生物
研究概要

<研究目的>ヒト免疫不全ウイルス1型(HIV-1)のウイルス粒子が細胞から放出されるためにはウイルスがコードしている9個の蛋白質のうち、構造タンパクであるGag蛋白の細胞内単独発現で必要十分である。その際、Gag蛋白の輸送、ウイルス粒子の組み立て・出芽放出といったウイルス複製の後期過程は細胞内の膜輸送の経路を利用していると考えられている。
我々が開発した出芽酵母のスフェロプラストよりウイルス様粒子を出芽させる系を用いてHIV-1の複製後期過程に関与する宿主因子の同定・解析を行うことを目的として実験を行った。細胞活動を乗っ取って繁栄しているウイルスを利用することにより膜輸送機構を違った切り口から捉え、さらなる理解につなげることが期待された。
<進捗状況及び成果>昨年度開発したスクリーニング法を用いて実験を行った。具体的には出芽酵母のゲノム上のそれぞれのORFを欠失している約4,500種の各株にHIV-1Gag-Firefly Luciferase蛋白発現プラスミドを導入し、トランスフォーマントを得た。トランスフォーマントの細胞壁を取り除いたスフェロプラストの培養上清にPEGを加えて得られた沈殿のルシフェレース活性を測定し、ウイルスの放出量とした。
ウイルスの出芽放出に関与していると報告されているTSG101やALIXの酵母ホモログ欠損株ではウイルス様粒子の放出量が減少していた。さらに、エンドソームからTGNへの輸送に関与するレトロマー複合体の3種類のサブユニット(VPS5,VPS29,VPS35)欠失株ではウイルス様粒子の放出量が増加していたことからレトログレード輸送の経路がHIV-1複製の後期過程に関与している可能性が示唆された。
今後はエンドソームからTGNへのレトログレード輸送経路とHIV-1の関係の解析を進めるとともに、さらなる宿主因子を探索するためにスクリーニングの続きを行う予定である。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Development of a rapid and convenient method for quantification of HIV-1 budding.

    • 著者名/発表者名
      Sayuri Sakuragi
    • 雑誌名

      Microbes and Infection (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi