• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Phagocytosis初期における小胞体と細胞膜の融合機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16044237
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

初沢 清隆  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (20256655)

研究分担者 橋本 仁志  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (50372826)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2005年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード膜融合 / 小胞体 / マクロファージ / 貪食 / SNAREタンパク質 / phagosome / SNARE / syntaxin / 細胞膜
研究概要

細胞外の異物は樹状細胞やマクロファージによって貪食(phagocytosis)され、細胞内で分解除去される。最近、phagocytosisの際の小器官(phagosome)の形成初期に、小胞体(ER)が細胞膜と直接融合することが報告された。この膜融合の分子機構は不明であり、急務の研究課題の1つである。本研究では、phagosome形成時におけるERと細胞膜の融合機構の解明を目的とする。
本研究では、細胞内の小胞輸送で融合装置として機能するSNARE分子、特にERに局在するsyntaxin 18(syx18),D12,Sec22bに焦点を絞り検討してきた。本年度は、これらSNAREを過剰発現するマクロファージを作製し、その機能を解析した。Phagocytosisを解析するため、ルミノールを結合したマイクロビーズを用いたシステムを構築した。ビーズがphagocytosisされると、phagosome内で産生する活性酸素によってルミノールが遊離しルミノメーターで検出できphagocytosisの効率を定量できる。このシステムを用いて、
(1)内在性の3倍程度syx18を過剰発現させたマクロファージは、phagocytosisの効率が約2倍亢進しており、syx18がphagocytosisの際の膜融合にポジティブに機能することが明らかになった。
(2)Sec22bの過剰発現マクロファージでは、phagocytosisの効率が著しく阻害されていたことから、Sec22bがphagocytosisをネガティブに制御することが明らかになった。
一方、D12の過剰発現はphagocytosisの効率に影響しなかった。Sec22bの過剰発現による阻害機構は現在検討中であるが、syx18に作用する可能性が考えられる。以上の結果はphagocytosisにER膜の融合が関与することを強く支持する。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Involvement of a novel Q-SNARE, D12, in quality control of the endomambrane system.2006

    • 著者名/発表者名
      Okumura, AJ.et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 281

      ページ: 4495-4445

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Recticulon 3 is involved in membrane trafficking between the endoplasmic reticulum and Golgi.2005

    • 著者名/発表者名
      Wakana, Y.et al.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 334

      ページ: 1198-1205

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi