• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射状グリア-ニューロン間のクロストークと大脳皮質形成

研究課題

研究課題/領域番号 16047220
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

星野 幹雄  京都大学, 医学研究科, 助手 (70301273)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
2005年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード放射状グリア / Cdk5 / コフィリン / アクチン / BDNF / bHLH / EGF / P-Rex1 / 神経細胞移動 / 子宮内エレクトロポレーション / Rac / JNK / 微小管 / MAP1B / cdk5
研究概要

大脳皮質脳室帯に存在する放射状グリアの非対称分裂によって生み出された神経細胞は、細胞分裂を停止すると同時に軟膜側へと細胞移動を開始し、多くのものは放射状グリアにガイドされて皮質板へと辿り着く。かように、神経細胞-放射状グリア間の様々な関わり合いが、大脳皮質の形成過程で大きな役割を果たしていると考えられているが、その分子的な実体については未だ良くわかっていない。今年度の研究において、我々は細胞分裂を行う放射状グリアから生み出された神経細胞が分裂を停止するのに必要とされるp27が、その後の神経細胞移動においてもCdk5-P27-cofilin-actin経路の構成要素として働いていることを見いだした(Nature Cell.Biol. 2006)。また、神経細胞が放射状グリアに沿って軟膜側へとBDNFやEGFに誘引されて移動する過程で、P-Rex1-Rac1シグナル伝達経路が関与しているということも示唆された(J.Neurosci. 25,2005)。さらに神経細胞が放射状グリア親和性移動と非親和性移動を選択する過程で、bHLH型の転写因子が関与している可能性についての知見も得た(Neuron 2005)。これらの研究成果を活かして、放射状グリア-神経細胞間の密接な相互作用と神経系発生における役割について、今後さらに調べていきたい。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] Cdk5 phosphorylates and stabilizes p27kip1, contributing to actin organization and cortical neuronal migration2006

    • 著者名/発表者名
      Kawauchi et al.
    • 雑誌名

      Nature Cell Biology 8

      ページ: 17-26

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Ptf1a, a bHLH transcriptional gene, defines GABAergic neuronal fates in cerebellum2005

    • 著者名/発表者名
      Hoshino et al.
    • 雑誌名

      Neuron 47

      ページ: 201-213

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Bone marrow stromal cells generate muscle cells and repair muscle degeneration2005

    • 著者名/発表者名
      Dezawa et al.
    • 雑誌名

      Science 309

      ページ: 314-317

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] MAP1B phosphorylation is differentially regulated by cdk5/p35, cdk5/p25, and JNK2005

    • 著者名/発表者名
      Kawauchi et al.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Comm. 331

      ページ: 50-55

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Involvement of Rac activator, P-Rex1, in neurotrophin-derived signaling and neuronal migration2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshizawa et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience 25

      ページ: 4406-4419

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] PAR-6-PAR-3 mediates Cdc42 signaling to Rac activation through STEF/Tiam1, Rac GEFs2005

    • 著者名/発表者名
      Nishimura et al.
    • 雑誌名

      Nature Cell Biology 7

      ページ: 210-277

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 大脳皮質形成における神経細胞移動の分子機構2005

    • 著者名/発表者名
      川内健史
    • 雑誌名

      神経研究の進歩 49・1

      ページ: 54-66

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Specific induction of neuronal cells from bone-marrow srtomal cells and application for autologous transplantation2004

    • 著者名/発表者名
      Dezawa et al.
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Investigation 113

      ページ: 1701-1710

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] PAR6-PAR3 mediates Cdc42 signaling to Rac activation through STEF/Tiaml, RacGEFs.

    • 著者名/発表者名
      Nishimura et al.
    • 雑誌名

      Nature Cell Biology (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Treatment of neurodegenerative diseases using adult bone marrow stromal cell-derived neurons.

    • 著者名/発表者名
      Dezawa et al.
    • 雑誌名

      Expert Opinion on Biological Therapy (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Involvement of a Rac activator, P-Rex1, in neurotrophin-derived signaling and neuronal migration

    • 著者名/発表者名
      Yoshizawa et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi