• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

X線結晶構造解析に基づく嗅覚・味覚・温覚レセプターの情報変換メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16048208
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京工業大学

研究代表者

濡木 理  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 教授 (10272460)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード嗅覚レセプター / 味覚レセプター / 温感レセプター / X線結晶構造解析
研究概要

嗅覚・味覚(甘・旨味)・温覚レセプターと特異的リガンドの複合体のX線結晶構造解析を行うことにより、外界の化学的あるいは物理的刺激がレセプターの構造変化を誘起し、共役Gタンパク質との新たな相互作用を形成、あるいはチャネルの透過性を変化させるメカニズムを解明することを目的とした。申請者らは、TRPファミリーチャンネル(温度感受性陽イオンチャンネル)に属するTRPM8(冷感チャンネル)とTRPV1(温感チャンネル)について、バキュロウイルスを用いた昆虫細胞の発現系を用いて、チャンネルの予備的な発現に成功した。現在、様々な界面活性剤を用いて、レセプターの膜からの可溶化を試みている。嗅覚・味覚レセプターは、G-protein coupled receptor (GPCR)であり、嗅覚分子・味覚分子との結合に伴うレセプターの構造変化が3量体Gタンパク質を活性化し、これがさらにホスホリパーゼCを活性化することで、膜からイノシトール3リン酸が合成・遊離し、これが小胞体膜上のIP_3レセプターと結合することで、Ca^<2+>イオンが細胞質中に放出され、細胞の脱分極→興奮が起こる。我々は、メタノール要求性酵母であるPichiaを用いて嗅覚レセプター(ライラール感受性のMOR23、ユーゲノール感受性のEG)の大量調製系を構築したが、残念ながら発現は認められなかった。嗅覚レセプターはタンパク質の大部分が膜に埋まっているため発現が困難であると考えられるので、N末端に大きな味覚分子結合ドメインを持つ味覚受容体の酵母での発現系を構築している。また、真核生物の膜タンパク質は調製が困難で構造解析例も少ないことから、新たに原核生物の膜タンパク質(プロトンポンプ、電子伝達系)について、東京工業大学・吉田博士との共同研究を推進している。大腸菌の呼吸鎖電子伝達系では、解糖系やクエン酸回路から供給されるNADHやコハク酸を利用して、複合体IとIIが脂質二重膜内のユビキノンを還元し、次に複合体IV (Cyt boとCyt bd)が還元型ユビキノン(ユビキノール)を用いて酸素分子を水に還元する。この結果、大腸菌の細胞質側からペリプラズムにプロトンが輸送され、形成されたプロトン勾配を用いてATPが合成される。Cyt boは4つのサブユニットからなり、ユビキノールの酸化と酸素の還元を触媒するとともに、プロトンポンプとしての機能を有する。我々は、Cyt boとユビキノール誘導体であるAurachin C阻害剤との複合体の予備的な結晶化に成功した。また、大腸菌の細胞膜がファージなどによって破壊され、膜電位が保てなくなった場合に、細胞膜に結合し、壊れた細胞膜を修復するPspA(Phage shock protein A:電顕より4量体が9つ集まって外形200Å、内径95Åのリング構造を形成)の予備的な結晶化にも成功した。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Roles of conserved amino acid sequence motifs in the SpoU (TrmH) RNA methyltransferase family2005

    • 著者名/発表者名
      K.Watanabe
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 280・11

      ページ: 10368-10377

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A short peptide insertion crucial for angiostatic activity of human tryptophanyl-tRNA synthetase2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Kise
    • 雑誌名

      Nature Struct.& Mol.Biol. 11

      ページ: 149-156

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Structural and biochemical analyses of hemimethylated DNA binding by the SeqA protein2004

    • 著者名/発表者名
      N.Fujikawa
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Res. 32

      ページ: 82-92

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Crystal structures of the CP1 domain from thermus thermophilus isoleucyl-tRNA synthetase and its complex with L-valine2004

    • 著者名/発表者名
      R.Fukunaga
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 279

      ページ: 8396-8402

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Crystallization and preliminary X-ray analysis of the helicase domains of Vasa complexed with RNA and an ATP analogue.2004

    • 著者名/発表者名
      T.Sengoku
    • 雑誌名

      Acta Crystallographica D 60

      ページ: 320-322

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Deep knot structure for construction of active site and cofactor binding site of tRNA modification enzyme2004

    • 著者名/発表者名
      O.Nureki
    • 雑誌名

      Structure 12

      ページ: 593-602

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Structural basis for template-independent RNA polymerization2004

    • 著者名/発表者名
      K.Tomita
    • 雑誌名

      Nature 430

      ページ: 700-704

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] タンパク質工学の基礎(応用生命科学シリーズ6)2004

    • 著者名/発表者名
      松澤 洋
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      東京化学同人
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi