• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜ラフトにおけるGタンパク質シグナルの分子制御

研究課題

研究課題/領域番号 16048219
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

伊東 広  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (10183005)

研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワードシグナル伝達 / 脂質ラフト / フロティリン / Gタンパク質 / アダプタータンパク質 / Nck1
研究概要

コレステロール、スフィンゴ脂質、GPI結合タンパク質、脂質修飾された膜タンパク質などの集積により形成される細胞膜のマイクロドメインは総称して脂質ラフト(lipid raft)と呼ばれる。ラフトには受容体、Srcファミリーチロシンキナーゼ、Gタンパク質などのシグナル伝達分子が集まり、細胞外のシグナルを迅速に効率良く伝達する場として重要な役割を果たすことが示唆されている。しかし、ラフトでのシグナル伝達機構はほとんど明らかになっていない。フロティリン(flotillin)はラフトに局在するタンパク質として見出された分子である。私共は、酵母Two-hybrid法を用いてGタンパク質αサブユニット(Gα)の一つであるGαqがフロティリン1と相互作用することを見出した。まず哺乳動物細胞のラフト画分にGαqとフロティリン1が共在すること、細胞での過剰発現系および組換え体タンパク質を用いたin vitro系で両者が相互作用することを確認した。次に、種々のGαとの相互作用を検討したところ、Gαi、Gα12、Gα13との相互作用は観察されずGαsとの弱い相互作用のみ認められたことから、フロティリン1とGαとの相互作用はGαqに特異的であることが明らかとなった。さらにフロティリン1のN末側の192アミノ酸からなるSPFHドメインとGαqのN末のαヘリックス含有領域が相互作用に必要であることを明らかにした。フロティリン1のsiRNAを調製し、Gqを介して引き起こされる細胞応答、例えば細胞内カルシウム応答、チロシンリン酸化、MAPキナーゼ活性化などへのフロティリン1ノックダウンの効果を検討中である。また、アダプタータンパク質Nck1が膜においてGqおよびSrcの下流で働き細胞遊走の調節に関係することを初めて明らかにした。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] T The adaptor protein Nck1 mediates endothelin A receptor-regulated cell migration through the Cdc42-dependent c-Jun N-terminal kinase pathway2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Miyamoto et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 279

      ページ: 34336-34342

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The mechanism of membrane-translocation of RGS8 induced by Ga expression2004

    • 著者名/発表者名
      I.Masuho et al.
    • 雑誌名

      J.Neurochem 88

      ページ: 161-168

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] 国内特許2004

    • 発明者名
      伊東 広, その他4名
    • 権利者名
      奈良先端科学技術大学院大学
    • 産業財産権番号
      2004-339219
    • 出願年月日
      2004-11-24
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi