• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核膜を介した双方向輸送に関わる蛋白質の多様な相互作用の構造生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16048225
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関熊本大学

研究代表者

山縣 ゆり子  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (40183678)

研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード核膜輸送タンパク質 / 構造生物学 / タンパク質の結晶化 / タンパク質の大量発現
研究概要

熊本大学谷らによって酵母のmRNAの核外輸送ができない温度感受性株の一つの原因蛋白質として見出されたPtr7はATP/GTP結合モチーフをもつ酵母の生育に必須の新規蛋白質で、核膜を介した核と細胞質間の双方向の輸送に必須であることが示されている。こ本研究の目的は、この新たに見出されたPtr7のX線結晶構造解析を行い、核膜孔複合体因子の一部に見られ、輸送に関わる蛋白質と相互作用するFGリピート領域と同様の配列をもつ意味やヒトPtr7と相互作用すると考えられている幾つかの蛋白質との核膜を介したソフトな相互作用を解明することである。本年度の成果は以下の通りである。
1.現在、Ptr7蛋白質の最も有望な大量産生系は封入体として生じる蛋白質を6M尿素で可溶化後、透析法でゆっくり尿素の濃度を薄くして行くことによって、蛋白質のリフォールディングを行い、大腸菌1リットルの培養で数100μgの蛋白質が得られる条件である。大腸菌の培養量を増やしてより大量に精製するという方向で精製を行った。Prt7蛋白質を精製する都度、結晶が得られた沈殿剤にPEG6000を用いた条件を中心にしつつ、広範な条件の結晶化のスクリーニングを行い、X線解析に適した結晶の調製に取り組んだ。
2.合わせてより効率のよいリフォールデリング条件の検索を、主に添加物を加えて検討したが、現在のところ今以上に効率よく精製できる条件は見つかっていない。1の方法でPtr7の精製を行う一方、平行して、可溶性でより大量に得られる発現系の構築のため、種々の発現ベクターや大腸菌宿主を用いて、培養条件(温度、誘導方法、時間など)を検討した。現在のところpBluescrpt系とp ET系ベクターをもとに独自に作成した発現ベクターを用いたものが有望と思われる。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of single Mn2+ binding sites required for activation of the mutant proteins of E. coli RNase HI at Glu48 and/or Asp 134 by X-ray crystallography2005

    • 著者名/発表者名
      Tsunaka Y. et al.
    • 雑誌名

      J.Mol.Biol. 345

      ページ: 1171-1183

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Optimal site-specific PEGylation of mutant TNF-alpha improves its antitumor potency2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka Y. et al.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 318

      ページ: 808-814

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The Crystal Structure of the Tryptophan Synthase β Subunit from the Hyperthermophile. Pyrococcus furiosus2004

    • 著者名/発表者名
      Hioki Y. et al.
    • 雑誌名

      Eur.J.Biochem. 271

      ページ: 2624-2635

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Structure of human MTH1, a Nudix family hydrolase that selectively degrades oxidized purine nucleoside triphosphates2004

    • 著者名/発表者名
      Mishima M. et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 279

      ページ: 33806-33815

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Crystallization and preliminary X-ray analysis of Escherichia coli MutT in binary and ternary complex forms2004

    • 著者名/発表者名
      Nakamura T. et al.
    • 雑誌名

      Acta Cryst. D60

      ページ: 161-1643

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Functionalization of TNF-alpha using phage display technique and PEGylation improves its antitumor therapeutic window2004

    • 著者名/発表者名
      Shibata H. et al.
    • 雑誌名

      Clinical Cancer Res. 10

      ページ: 8293-8300

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] タンパク質のかたちから生命の謎を解く2005

    • 著者名/発表者名
      田之倉優 編
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      株式会社 クバプロ
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi