• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞膜上のRGS8/8S反応複合体の分子生物学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 16048232
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関長浜バイオ大学

研究代表者

齊藤 修  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 教授 (60241262)

研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワードRGS / G蛋白質 / 受容体 / Gq / 小脳 / 細胞膜 / プルキンエ細胞 / カルモジュリン
研究概要

我々は、G蛋白質制御因子としてGαGAPの作用をもつRGS8とRGS8S(N端部9残基のみが異なる)をクローニングして解析を行ってきた。そして、RGS8が小脳プルキンエ細胞に特異的に高発現していること、Gαiファミリーに結合してGi系の細胞応答を顕著に加速することなどを明らかにしてきた。さらに、最近の研究によって、RGS8は、プルキンエ細胞ではN端を使い分けて様々な蛋白質分子と相互作用して、RGS8反応複合体とRGS8S反応複合体を形成して、特定の細胞膜への移動や受容体選択的なGq制御を行っているものと考えられるようになってきた。そこで本研究では、これらの反応複合体の実体を明らかにするため、次の二つの方向の研究を行った。(1)タグ付きRGS8及びRGS8Sを発現するトランスジェニック(Tg)マウスを作成し、それぞれの反応複合体をタグを利用してアフィニティー精製する。そして結合タンパク群を見つけ出していく。(2)Gタンパク質以外のGqシグナリングに関わる既知の情報伝達因子で、直接RGS8あるいはRGS8Sと相互作用するものはないか検討していく。
結果、(1)については、小脳プルキンエ細胞特異的な発現を導くL7プロモーターを用いて、RGS8およびRGS8SのTgマウスを作成中である。これまでに発現レベルの低いマウスしか得られていない。高発現体が胎生致死となる可能性も考えられるため、G蛋白質制御能を失わせた変異体RGS8のTgマウスも作成中である。また、(2)については、極めて興味深い結果が得られた。まずRGS8とRGS8Sの組み換え蛋白質を作成して、カルモジュリンとの結合性を解析した。すると、RGS8がCa^<2+>依存的にカルモジュリンに結合することが明らかになり、しかもN端9残基のみが異なるRGS8Sは反応性が弱いことが判明した。このことは、RGS8の特異的N端部に直接Ca^<2+>/カルモジュリンが結合することを示唆している。また、M1、M2、M3ムスカリン受容体の第三細胞内ループの組み換え蛋白質を用いて、GqあるいはGi系のGPCRとの反応性を解析すると、RGS8がGq系のM1及びM3受容体とは結合するが、Gi系のM2受容体とは結合しないことが判明した。しかも、N端が異なるRGS8Sは、そのGq受容体結合能が低く、さらにN端がないと受容体結合能が著しく減少することが確認された。このようにRGS8が、その特異的N端を中心に相互作用して、細胞膜上でCa^<2+>/カルモジュリンさらに直接Gq受容体を巻き込んだ複合体を形成して、反応特異性を調節している機構が明らかになってきた。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Molecular cloning and characterization of a new RGS protein of Medaka.2005

    • 著者名/発表者名
      M.Itoh, K.Nagatomo, Y.Kubo, Y.Sugimoto, O.Saitoh
    • 雑誌名

      Gene. 345

      ページ: 165-165

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Functional expression of single-chain heterodimeric G-protein-coupled receptors for adenosine and dopamine.2005

    • 著者名/発表者名
      T.Kamiya, O.Saitoh, H.Nakata
    • 雑誌名

      Cell Struc.Func. in press

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Characterization of bitter taste responses of intestinal STC-1 cells.2005

    • 著者名/発表者名
      I.Masuho, M.Tateyama, O.Saitoh
    • 雑誌名

      Chem.Senses in press

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The mechanism of membrane-translocation of RGS8 induced by Gα expression.2004

    • 著者名/発表者名
      I.Masuho, M.Itoh, H.Itoh, O.Saitoh
    • 雑誌名

      J.Neurochem. 88

      ページ: 161-161

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Ligand-induced Rearrangement of the dimeric metabotropic glutamate receptor 1α2004

    • 著者名/発表者名
      M.Tateyama, H.Abe, H.Nakata, O.Saitoh, Y.Kubo
    • 雑誌名

      Nature Struc.Mol.Biol. 11

      ページ: 637-637

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Biochemical and electrophysiological analyses of RGS8 function.2004

    • 著者名/発表者名
      O.Saitoh, Y.Kubo
    • 雑誌名

      Methods in Enzymology. 390

      ページ: 129-129

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi