• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異常量子物質の創製―新しい物理を生む新物質―

研究課題

研究課題/領域番号 16076211
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関青山学院大学

研究代表者

秋光 純  青山学院大学, 理工学部, 教授 (80013522)

研究分担者 青木 秀夫  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (50114351)
寺崎 一郎  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30227508)
宮野 健次郎  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (90167677)
研究期間 (年度) 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
80,600千円 (直接経費: 80,600千円)
2009年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2008年度: 19,800千円 (直接経費: 19,800千円)
2007年度: 13,800千円 (直接経費: 13,800千円)
2006年度: 23,300千円 (直接経費: 23,300千円)
2005年度: 13,800千円 (直接経費: 13,800千円)
2004年度: 6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
キーワード超伝導 / 磁気伝導 / 光応答 / X線散乱 / 異常量子物質 / カーボン / 超伝導材料・素子 / 強相関電子系 / 光物性 / 磁性 / 放射線、X線、粒子線
研究概要

本特定領域研究「異常量子物質の創製-新しい物理を生む新物質-」は、新物質合成・新現象探索において多大な成果を挙げてきた物性実験・物性理論・物理化学の一線の研究者を結集し、個々の研究では到達できない新しい物理学の創製を目指すものとして平成16年度に発足した。ここで異常量子物質とは、本来低温極限でしか発現しなかった量子効果が室温近くの高温においても発現するような新物質に対して我々が命名したもので、超伝導・磁気伝導・光物性の3領域を中心に異常物性を探究してきた。今年度は過去5年間の領域設定期間内における研究成果に対して取りまとめを行い、同時に今後の当該分野における研究の方向性を明確に打ち出した。総括班としての具体的な実績として2009年7月5日~7日に第8回アジア・パシフィックワークショップ国際会議に出席し韓国ソウルYonsei大学において本領域・総括班代表として5年間の研究成果の取りまとめを含めた講演を行った。この研究会では、本特定領域の研究者による成果報告だけではなく、平成21年度において継続する物性物理学関連の他の特定領域研究などからも広く講演者を集め研究領域を横断した研究会を行った。本特定領域の終了時点における物性物理学の潮流を明らかにし、これを発展させてどのような物理学の創成をめざすかべきかを確認することができた。
2009年9月29日に行われた事後評価はAで研究領域の設定目的に照らして、十分な成果があったと評価された。さらに、本特定領域での知見をまとめた成果報告集を作成し本特定領域関係者のみならず、2009年11月29日~12月1日に東京大学武田ホールにて行われた物性科学領域横断研究会において配布した。これにより本特定領域の成果が大きく発信され、今後の当分野および関連分野の発展に大きく資するものと思われる。

報告書

(6件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Superconductivity in Intermetallic W_7Re_<13>X (X=B and C) Compounds2005

    • 著者名/発表者名
      K.Kawashima, A.Kawano, T.Muranaka, J.Akimitsu
    • 雑誌名

      J.Phys.Soc.Jpn. 74

      ページ: 700-704

    • NAID

      110001979434

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Pseudomorphic strain effect on the charge-orbital ordering patternin Pr_<0.5>Sr_<0.5>MnO_3 epitaxial thin films2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Ogimoto, N.Takubo, M.Nakamura, H.Tamaru, M.Izumi, K.Miyan
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 86

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Strain-induced crossover of the metal-insulator transition in perovskite manganites2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Ogimoto, M.Nakamura, N.Takubo, H.Tarnaiu, M.Izumi, K.Miyano
    • 雑誌名

      Physical Review B 71

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Unconvetional Behavoir of Field-induced Quasiparticle Excitation in Ca(Al_<0.5>Si_<0.5>)_22004

    • 著者名/発表者名
      S.Kuroiwa, H.Takagiwa, M.Yamazawa, J.Akinutsu, K.Ohishi
    • 雑誌名

      J.Phys.Soc.Jpn. 73

      ページ: 2631-2634

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Off-site repulsion-induced triplet superconductivity : A possibility for chiral p_<x+y^-> wave pairing in Sr_2RuO_42004

    • 著者名/発表者名
      有田亮太郎, 大成誠一郎, 黒木和彦, 青木秀夫
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 92

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Magnetic-field induced triplet superconductivity in the Hubbard model on a triangular lattice2004

    • 著者名/発表者名
      有田亮太郎, 黒木和彦, 青木秀夫
    • 雑誌名

      J.Phys.Soc.Jpn. 73

      ページ: 533-536

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 均一な系の不均一現象:有機導体の巨大非線形伝導2005

    • 著者名/発表者名
      寺崎一郎
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      日本物理学会誌
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi