研究課題/領域番号 |
16079211
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 独立行政法人物質・材料研究機構 |
研究代表者 |
寺部 一弥 独立行政法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, MANA研究者 (60370300)
|
研究分担者 |
長谷川 剛 独立行政法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, MANA主任研究者 (50354345)
長田 実 独立行政法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, MANA研究者 (10312258)
梁 長浩 独立行政法人物質・材料研究機構, ナノマテリアル研究所, 特別研究員
|
研究協力者 |
梁 長浩 独立行政法人物質・材料研究機構, ナノマテリアル研究所, 特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
53,900千円 (直接経費: 53,900千円)
2008年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
2007年度: 9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
2006年度: 12,300千円 (直接経費: 12,300千円)
2005年度: 12,900千円 (直接経費: 12,900千円)
2004年度: 11,900千円 (直接経費: 11,900千円)
|
キーワード | ナノイオニクス / ナノワイヤ / 近接場顕微鏡 / ラマン分光 / 原子スイッチ / 原子操作 / 固体電解質 / ナノプローブ / 混合伝導体 / 固体電気化学 / ナノファブリケーション / ナノロッド / 電気化学 / プローブ顕微鏡 / 電気化学堆積法 |
研究概要 |
ナノスケールでのイオンの移動を制御することによって生じるナノ現象の探索とそれを利用した新規ナノデバイスの開発を目指した。初めに、多孔質アルミナをテンプレートに用いた電気化学堆積法によりイオン伝導体ナノワイヤ結晶の作製技術を開発した。次に、ナノプローブ技術を用いて電気的特性やナノ構造の評価を行い、ユニークなナノ現象を見出した。このナノワイヤ結晶の応用展開として高密度ナノスイッチ素子および原子付与のためのナノプローブを開発した。
|