研究課題/領域番号 |
16082206
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
吉田 直亮 九州大学, 応用力学研究所, 教授 (00127317)
|
研究分担者 |
徳永 和俊 九州大学, 応用力学, 准教授 (40227583)
渡辺 英雄 九州大学, 応用力学, 准教授 (90212323)
岩切 宏友 琉球大学, 教育学部, 准教授 (80325480)
坂本 瑞樹 九州大学, 応用力学, 准教授 (30235189)
野田 信明 九州大学, 核融合科学研究所, 教授 (10144172)
森下 和功 京都大学, エネルギー理工学研究所, 准教授 (80282581)
相良 明男 九州大学, 核融合科学研究所, 教授 (20187058)
時谷 政行 九州大学, 核融合科学研究所, 助教 (30455208)
|
研究期間 (年度) |
2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
84,200千円 (直接経費: 84,200千円)
2008年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
2007年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
2006年度: 18,100千円 (直接経費: 18,100千円)
2005年度: 19,300千円 (直接経費: 19,300千円)
2004年度: 33,200千円 (直接経費: 33,200千円)
|
キーワード | 核燃焼 / プラズマ / 壁相互作用 / 第一壁 / 照射損傷 / 電子顕微鏡 / アルファー粒子計測法 / ヘリウム照射損傷 / プラズマ・壁相互作用 / プラズマ対向材料 / ヘリウム・欠陥相互作用 / タングステン |
研究概要 |
核燃焼によって発生するヘリウムは、プラズマに対向する真空容器壁やダイバータ、炉内で用いる計測機器等に大きな影響を与える。ダイバータのプラズマ対向材料として期待されているタングステンはその運転温度領域においてヘリウムバブルの熱的な移動・合体が起こり、その結果として表面にメソスケールの激しい凹凸化が進行することが明らかとなった。また、プラズマ計測に使われる第一ミラーの光反射率劣化機構の解明に取り組み、ヘリウムの照射および酸素を含む金属原子の共堆積が光学特性の劣化をもたらすことを明らかにした。
|