• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

状況認知、メンタルモデルの視点から高齢者のデジタル機器に対する認知特性を探る

研究課題

研究課題/領域番号 16091206
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関和歌山大学

研究代表者

山岡 俊樹  和歌山大学, システム工学部, 教授 (10311789)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード人間工学 / 認知工学 / 高齢者 / 状況認知 / メンタルモデル / インタフェース / 記憶 / 認知科学
研究概要

(1)高齢者は使用頻度の高い,使い慣れている基本操作に関して,問題なく使いこなしている.しかし,それ以外の応用操作に関して,操作が面倒な点とモチベーションがないので,殆ど使用していない.
(2)デジタル機器を使用する高齢者(200名にアンケート)を3分類し,それらの具体的特性を把握した.
(3)高齢者の操作イメージとして,「電源」「調節」「選択」「入力」「確認」「実行」「停止」「合図」「表示」の9カテゴリーがあることが判明した.
(4)操作の複雑度を情報量で示し,ある基準以上の情報量を必要とするタスクのパフォーマンスが低下することを把握した.
(4)高齢者に限らず,若年者にも同様と思われるが,得られたデータからメンタルモデルの構築プロセスとして, [(1)操作要素の記憶・理解レベル→(2)ネットワーク形成レベル→(3)メンタルモデル構筑レベル]の3階層モデル(仮)を考案した.その内容は次のとおりである.(1)記憶・理解レベル:概念や知識の意味を記憶し理解するレベルのことである.(2)ネットワーク形成レベル:意味理解レベルで記憶した概念や知識間の関係を理解することであり、使用経験のない製品やシステムの場合は新しいネットワークが形成される.ネットワークの形成が不十分な場合は不完全なメンタルモデルとなる.(3)メンタルモデル構築レベル:ネットワーク形成レベルで形成されたネットワークのつながりが完成し,ユーザのスキーマに同化と調節を経て埋め込まれ,完全に理解される.製品やシステムを熟知し,使いこなすためにはメンタルモデル構築レベルの構築が必要である.

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Interface designing for older people cognition properties by using the Aleo game2006

    • 著者名/発表者名
      Ryota Mori, Toshiki Yamaoka
    • 雑誌名

      Proceedings IEA2006 Congress

      ページ: 4-4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Interface designing for older people cognition properties by using the Algo game2006

    • 著者名/発表者名
      Ryota Mori, Toshiki Yamaoka
    • 雑誌名

      Proceedings IEA2006 Congress

      ページ: 4-4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Interface designing for older people cognition properties by using the Algo game2006

    • 著者名/発表者名
      Ryota Mori
    • 雑誌名

      Proceedings IEA2006 Congress

      ページ: 4-4

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] アルゴゲームにおける高齢者の情報処理プロセスとその正解率について2006

    • 著者名/発表者名
      森亮太
    • 雑誌名

      第2回日本感性工学会春季大会予稿集2006

      ページ: 2-2

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 製品操作部の作成課題からみる高齢者の操作イメージの抽出,-作成過程にみられる特徴の分析-2006

    • 著者名/発表者名
      吉岡英俊
    • 雑誌名

      第2回日本感性工学会春季大会予稿集2006

      ページ: 4-4

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] アルゴゲームを用いた高齢者の認知特性の把握2005

    • 著者名/発表者名
      森亮太, 山岡俊樹
    • 雑誌名

      平成17年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集

      ページ: 95-98

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 製品操作部の作成課題からみるユーザの操作イメージの抽出(1)2005

    • 著者名/発表者名
      吉岡英俊, 吉川嘉修, 山岡俊樹
    • 雑誌名

      平成17年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集

      ページ: 39-42

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 製品操作部の作成課題からみるユーザの操作イメージの抽出(2)2005

    • 著者名/発表者名
      吉川嘉修, 吉岡英俊, 山岡俊樹
    • 雑誌名

      平成17年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集

      ページ: 43-46

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] アルゴゲームを用いた高齢者の認知特性の把握と高齢者のためのインタフェースへの応用

    • 著者名/発表者名
      森亮太, 山岡俊樹
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告2005-H1-116(情処研報Vol.2005,ISSN 0919-6072) No.114

      ページ: 1-6

    • NAID

      110002973381

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi