研究課題/領域番号 |
16101003
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
ナノ構造科学
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
木村 啓作 兵庫県立大学, 大学院・物質理学研究科, 教授 (70106160)
|
研究分担者 |
馬越た 健次 (馬越 健次) 兵庫県立大学, 大学院・物質理学研究科, 教授 (10116098)
八尾 浩史 兵庫県立大学, 大学院・物質理学研究科, 准教授 (20261282)
佐藤 井一 兵庫県立大学, 大学院・物質理学研究科, 助教 (90326299)
|
連携研究者 |
八尾 浩史 兵庫県立大学, 大学院物質理学研究科, 准教授 (20261282)
佐藤 井一 兵庫県立大学, 大学院物質理学研究科, 助教 (90326299)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
110,630千円 (直接経費: 85,100千円、間接経費: 25,530千円)
2008年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2007年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2006年度: 21,190千円 (直接経費: 16,300千円、間接経費: 4,890千円)
2005年度: 56,160千円 (直接経費: 43,200千円、間接経費: 12,960千円)
2004年度: 17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
|
キーワード | ナノ粒子結晶 / 量子サイズ効果 / 自己組織化超格子 / 金クラスター / ナノ粒子 / 単分子自己集積膜 / 自己集積超格子 / 量子結晶 / 超格子構造 / 自己集積膜 |
研究概要 |
表面を有機分子で覆い、精密に分子レベルで制御した水溶性の金、銀ナノ粒子を大量に合成し、これを材料にしてナノ粒子の結晶化をおこなった。結晶化条件の適切な選択により、また表面配位子の選択により各種形状の結晶や5回対称の結晶体を得ることができた。気液界面上に作製した高品位の粒子結晶において、表面プラズモン吸収の尖鋭化現象を発見した。これら無歪みのナノ粒子結晶において、電子線回折、X線回折を用いて、結晶全体にわたり原子が配向していることを明らかにした。
|