研究課題/領域番号 |
16200005
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
メディア情報学・データベース
|
研究機関 | 久留米工業大学 (2006) 九州大学 (2004-2005) |
研究代表者 |
牧之内 顕文 久留米工業大学, 工学部, 教授 (30221576)
|
研究分担者 |
金子 邦彦 九州大学, システム情報科学研究院, 準教授 (50274494)
飛松 省三 九州大学, 大学院医学研究院, 教授 (40164008)
尾下 真樹 九州工業大学, 情報工学部, 準教授 (20363400)
源田 悦夫 九州大学, 大学院芸術工学研究院, 教授 (10161829)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
45,630千円 (直接経費: 35,100千円、間接経費: 10,530千円)
2006年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2005年度: 14,170千円 (直接経費: 10,900千円、間接経費: 3,270千円)
2004年度: 22,360千円 (直接経費: 17,200千円、間接経費: 5,160千円)
|
キーワード | ディジタルヒューマン / 歩行アニメーション / 歩行シミュレーション / 歩行生理データ / パーキンソン病 / 感覚情報処理 / 脳構造 / 生理データ / 歩行データベース / コンピュータグラフィックス / 仮想身体 / 歩行動作分析 / モーションキャプチャ / 医療コンテンツ |
研究概要 |
平成16年度には、光学式モーションキャプチャシステム、ビデオ装置、表面筋電図測定装置、足圧計の選定必要機器の導入を行うとともに、それらを同期させるためのソフトウェア開発を行った。平成17年度には、各種機器を同期させて稼働させ、各種データをリアルタイムに取得する「歩行実験システム」を完成させた。また、それを使って数名の健常者およびパーキンソン病患者の歩行実験を行い、目的とするデータを取得した。これらに基づき、18年度には(1)取得データのデータベース化、(2)歩行データの医学的解析、(3)歩行アニメーションの改良、(4)歩行アニメーション生成基盤技術の開発を主に行った。以下、簡単に成果を示す。 (1)取得データのデータベース化:XMLデータベースシステムを利用して上記各種データを関連づけながら検索できる「歩行統合データベース」を開発した。一方で、XMLデータベース高速化技術およびCell Complex空間データベース技術も開発した。 (2)歩行データの医学的解析:取得データを医学的に分析し、パーキンソン病患者の歩行を健常者のそれから区別する歩行指数を定義した。また、脳内生理データの変化を視覚的に表示する基礎実験を行った。 (3)歩行アニメーションの改良:医学生にアンケートを行い、医学的に有効な歩行アニメーション作成のためのヒントを得た。それに従い、4種類の異なる歩行アニメーションを開発した。4つのアニメーションは、歩行動作の比較、筋収縮の全体比較、局所筋の収縮比較および歩行周期にわたる筋収縮比較が容易に観察できるものである。 (4)歩行アニメーション生成基盤技術の開発:この研究は平成18年度に開始したものである。目的は、典型的な歩行動作アニメーションから、歩行者の疾患や感情に影響された歩行を生成する技術の開発である。姿勢変形データと動作問速度変化記録によって期待される変形歩行が可能になるとの成果が得られた。
|