研究課題/領域番号 |
16201045
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物分子科学
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
大船 泰史 大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20142078)
|
研究分担者 |
品田 哲郎 大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (30271513)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
36,920千円 (直接経費: 28,400千円、間接経費: 8,520千円)
2006年度: 11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
2005年度: 11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
2004年度: 13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
|
キーワード | 天然神経毒 / グルタミン酸受容体 / イオンチャネル阻害剤 / 不斉ストレソカー合成 / カイトセファリン / テトロドキシン / 5,6,11-トリデオキシテトロドトキシンミン / スクアリン酸含有グルタミン酸 / 5,6,11-トリデオキシTTX / スクアリン酸 / ^<13>Cラベル体 / グルタミン酸 / テトロドトキシン / グルタミン酸アンタゴニスト / 篭状オルソ酸 / 四角酸 / 生理活性ペプチド / 全合成 / トリデオキシテトロドトキシン / AMPA / KA受容体 / かご状オルソ酸 / Leu-Enkephalin |
研究概要 |
天然神経毒の構造には、生体内リガンドの活性配座(水素供与基と水素受容基)に対応した極性官能基が適切な空間に配置されている。これらの官能基は神経受容体やイオンチャネルとイオン結合や水素結合を介して結合する。本研究では、天然興神経毒の全合成と、その水素供与基の空間配置に着目した構造単純化分子の合成により、高活性神経リガンドの開発を目指した。その結果、オリジナルに開発した不斉ストレッカー合成を鍵反応とした合成戦略のもとに、天然起源としては初めてのグルタミン酸受容体アンタゴニスト、カイトセファリン、及びナトリウムイオンチャネル阻害剤であるフグ毒テトロドキシン同族体、5,6,11・トリデオキシテトロドトキシンの全合成に成功した。カイトセファリンの合成研究では、C7,9位の立体異性体も含め計4種を合成し、活性相関研究により活性発現に関する有用な知見を得た。また、テトロドキシンやその同族体では初めての例である^<13>Cラベル化5,6,11・トリデオキシテトロドトキシンが合成できた。イオンチャネル遮断機構やテトロドトキシンの生合成機構解明のための研究ツール分子として期待がもたれている。さらに、スクアリン酸(四角酸)をカルボン酸等価体として用いることにより、数種のスクアリン酸含有グルタミン酸類縁体に導いた。特に、硫黄連結型類縁体はグルタミン酸受容体のうちカイニン酸サブタイプ受容体に選択的な結合活性を示し、官能基制御の有用性が実証できた。
|