研究課題/領域番号 |
16201052
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
荒野 泰典 立教大学, 文学部, 教授 (50111571)
|
研究分担者 |
上田 信 立教大学, 文学部, 教授 (90151802)
老川 慶喜 立教大学, 経済学部, 教授 (10168841)
藏持 重裕 (蔵持 重裕) 立教大学, 文学部, 教授 (70153369)
小峯 和明 立教大学, 文学部, 教授 (70127827)
千石 英世 立教大学, 文学部, 教授 (70094274)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
49,530千円 (直接経費: 38,100千円、間接経費: 11,430千円)
2007年度: 12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
2006年度: 12,740千円 (直接経費: 9,800千円、間接経費: 2,940千円)
2005年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2004年度: 12,480千円 (直接経費: 9,600千円、間接経費: 2,880千円)
|
キーワード | 捕鯨 / 環境 / 伝統文化 / 近代化 / 史料整理 / 図像資料 / アメリカ・韓国・ベトナム / 漁業史 / 食文化 / アメリカ:韓国:ベトナム / 国際関係 / アメリカ:韓国:ポルトガル:スペイン / 国際情報交換 / 西欧化 / 史料保存 |
研究概要 |
国内外に点在する捕鯨関連の史跡・資料を調査し、分担者および各地の協力者と共同研究を展開することによって以下の成果を得た。 1.捕鯨という現象を人と鯨の関係性としてより広くとらえ、捕鯨史を人類史の不可欠の一環として見る視点を得た。 2.捕鯨にまつわる諸言説の再検討を行った。たとえば、日本の伝統捕鯨が、日本で独自に発達したという言説の再検討。17世紀のオランダ・英国の東インド会社の日本関係史料に見られる、鯨油の大量輸出の事例や、日本側の史料のオランダの捕鯨技術の導入に関する記述の検討を通じて示唆した。また、従来の「捕鯨」の研究は、日本や欧米に限られる傾向があり、それが捕鯨研究を特殊な研究分野にとどめていた。日本以外の朝鮮・ベトナムの捕鯨を取りあげて、東アジア地域でも捕鯨は十分検討に値する課題であることを示した。 3.捕鯨が、経済のみでなく、社会的文化的にも人々の生活や意識に深く浸透していたことを、岸壁画・神話・文学・鯨絵巻類の検討を通じて、明らかにした。 4.捕鯨関連史料の収集作業を通じて、従来地元以外では見過ごされがちであった史料を鯨研究に利用するための環境を整えた。具体的には、壱岐郷土館、鯨賓館ミュージアム(江口文書)、対馬歴史民俗資料館(郡方毎日記)、太地くじらの博物館などの関連史料の目録化や翻刻を行った。
|