研究課題/領域番号 |
16202006
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
定延 利之 神戸大学, 大学院・国際文化学研究科, 教授 (50235305)
|
研究分担者 |
杉藤 美代子 大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 名誉教授 (10082455)
友定 賢治 県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (80101632)
CAMBELL Nick (CAMPBELL Nick) 独立行政法人情報通信研究機構第二研究部門, 知識創成コミュニケーション研究センター音声言語グループ, 専門研究員 (50395109)
犬飼 隆 愛知県立大学, 文学部, 教授 (20122997)
森山 卓郎 京都教育大学, 教育学部, 教授 (80182278)
本多 清志 (株)国際電気通信基礎技術研究所, 人間情報科学研究所, 室長 (90395088)
朱 春躍 神戸大学, 国際コミュニケーションセンター, 助教授 (80362755)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
35,750千円 (直接経費: 27,500千円、間接経費: 8,250千円)
2006年度: 13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
2005年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
2004年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
|
キーワード | 国語学 / 音声学 / 言語学 / 日本語教育 / 国語教育 / 音声言語 / 調音動態撮像 / 自然会話 / 日本語 / 調音動態 / 韻律 / コミュニケーション / 感情音声 / 音声情報処理 / 教育 |
研究概要 |
「音声言語」教育の基礎資料を作成するという本研究の目的を果たすために、基礎資料の全体的デザインを検討し、検討結果を反映させる形で調音映像資料と、会話音声資料の作成をおこなった。 調音映像資料については45回を越える実験を通して「母音」「rとl」「有声音・無声音」「口蓋化」「促音」「無声化」「早口言葉」「りきみ」「空気すすり」等の映像資料を元にした。その中心は日本語であるが、比較対照のために英語・中国語の実験もおこない、調音映像の資料を作った。 会話音声資料については、基礎資料作成のための材料として、大学生対話や低年齢層話者も含めた家庭内会話、社会人会話など100時間にせまる会話の映像と音声を記録・観察した。これらの作業の過程で、たとえばりきみや空気すすりのように、これまで軽視されていた行動が、大きな役割を果たすことを明らかにした。 また、調音動態と会話分析の双方を収容する包括的な枠組みとして「文法」(音声文法)の必要性を明らかにした。以上の作業を通して得られた知見は、その都度「基礎資料の全体的デザイン」の再検討に反映した。得られた知見の学会発表や論文集出版、パネルディスカッション企画、24回の打ち合わせを通して、音声文法の若手研究人材の育成につとめた。 これらの知見を日本語教育や国語教育に真に役立てるために、日本語教育や国語教育の関連学会大会でのデモや発表をおこない、「日本語音声コミュニケーション教育研究会」「日本語音声コミュニケーション研究会」を立ち上げ、成果を問うた。それとともに、インターネット上に基礎資料のサンプルを一部英語版も含めてアップし、国際的な規模で、教育現場の意見のフィードバックをおこなった。 また、われわれの活動を広報するために、学会講演や一般書の出版、国際ワークショップ開催や新聞インタビュー、広報誌でPRするとともに、インターネット上にホームヘージを開設した。
|