• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先史世界における土器出現の歴史的・社会的意義

研究課題

研究課題/領域番号 16202020
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関国学院大学

研究代表者

藤本 強  國學院大學, 文学部, 教授 (60011293)

研究分担者 小林 達雄  國學院大學, 文学部, 教授 (70119048)
西本 豊弘  国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 教授 (70145580)
松井 章  独立行政法人文化財研究所, 奈良文化財研究所・埋蔵文化財センター・遺物調査技術研究室, 主任研究員 (20157225)
佐川 正敏  東北学院大学, 文学部, 教授 (40170625)
吉田 邦夫  東京大学, 総合研究博物館, 助手 (10272527)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
45,240千円 (直接経費: 34,800千円、間接経費: 10,440千円)
2006年度: 15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
2005年度: 15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
2004年度: 14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
キーワード土器の発明・受容 / 最古の土器 / 土器の機能 / 自由な成形・装飾 / 個体差と地域性 / 短い使用期間と変化 / 様式と形式組成 / 環境変動と生業活動 / 調理具 / 可塑性 / 短期間
研究概要

本研究は世界各地の土器の出現について、土器を発明・受容していく社会背景を解明することにその主眼を置いている。これまでの土器出現の問題は最古の土器の存在を突き止める研究に集約されていたが、本研究では地域ごとに異なる、生活の中に土器を取り入れていく人間活動の解明に努める。土器の用途は容器だけでなく、調理具・食器として、また鑑賞用や死者への副葬品、棺として使われてきた。ほかの素材に比べ土器が優れる点は、素材の粘土が入手しやすいこと、可塑性に富み自由な成形ができること、焼成後は硬く、耐火性を持つことである。衝撃を与えると粉々にでき、都合がよい素材である。これらの特性は、同じ形の土器が2つとない一方で、モチーフが特定の人間関係内で共有されることに繋がるのである。個性的な形は用途に応じてある程度のカタチを保たれながらも、様々に変化する。これらの共通性と独自性を時間軸に沿って整理し、地域毎の土器との向き合い方を研究していくことが中心となる。また、その土器保有していた集団の残した遺跡から検出された諸属性の分析から、当時の環境やそれに基づく生業活動を整理し、土器の受容形態を解明する。
既存資料のデータの集成、整理分析を行ない各地域の土器出現の様相を解明してきた。世界的なデータベースの構築は困難なため東アジアを重点とした。また特定地域に絞って、土器を生活に組み込むシステムのモデル構築を試みた。一は土器自体に含まれる属性を分解し整理することにより、人間の製作物としての土器を徹底して分析し、製作モデルであり、他方は土器に付随するその他の遺物類や土器が検出された遺構・遺跡についても土器の使用痕跡と併せて解釈から土器の使用モデルの構築である。
研究終了後の現在は、土器の出土状況の把握に重点をおいた発掘調査に継続的に取り組み、モデルの検証を図り、研究の位置づけを進めている。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (19件)

  • [雑誌論文] 土器をもつ意味2007

    • 著者名/発表者名
      藤本 強
    • 雑誌名

      平成18年度日本学術振興会科学研究費補助金 成果報告書『先史世界における土器出現の歴史的・社会的意義』

      ページ: 5-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 縄文土器事始 "SHELL MOUNDS OF OMORI " : 『大森介墟古物編』を読む2007

    • 著者名/発表者名
      小林 達雄
    • 雑誌名

      國學院大學考古学資料館紀要 第23輯

      ページ: 1-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 人の器、神の器2007

    • 著者名/発表者名
      吉田 恵二
    • 雑誌名

      國學院大學考古学資料館紀要 第23輯

      ページ: 143-150

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 中国における土器出現2007

    • 著者名/発表者名
      岩崎 厚志
    • 雑誌名

      國學院大學考古学資料館紀要 第23輯

      ページ: 161-175

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 立川第I地点出土資料の分析2007

    • 著者名/発表者名
      藤田 征史
    • 雑誌名

      市立函館博物館紀要 17号

      ページ: 13-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Meanings of possession on pottery2007

    • 著者名/発表者名
      FUJIMOTO Tsuyoshi
    • 雑誌名

      Research Report of scientific Research on Areas A(1) "The historical and social meanings of pottery emergent in prehistoric world"

      ページ: 5-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Dawn of the study of Jomon pottery By E.S.MORSE2007

    • 著者名/発表者名
      KOBAYASHI Tatsuo
    • 雑誌名

      Memoir of the MUSEUM of ARCHAEOLOGY KOKUGAKUIN UNIVERSITY No.23

      ページ: 1-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Notes on the Vessels used by God and people inancient Japan2007

    • 著者名/発表者名
      YOSHIDA Eiji
    • 雑誌名

      Memoir of the MUSEUM of ARCHAEOLOGY KOKUGAKUIN UNIVERSITY No.23

      ページ: 143-150

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Appearances of pottery in China2007

    • 著者名/発表者名
      IWASAKI Atsuhi
    • 雑誌名

      Memoir of the MUSEUM of ARCHAEOLOGY KOKUGAKUIN UNIVERSITY No.23

      ページ: 161-175

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Neolithic culture in Southern Sakhalin2007

    • 著者名/発表者名
      Valery O.Shubin
    • 雑誌名

      Research Report of scientific Research on Areas A(1) "The historical and social meanings of pottery emergent in prehistoric world"

      ページ: 53-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Analysis of artifact finded from TACHIKAWA site point I2007

    • 著者名/発表者名
      FUJITA Masashi
    • 雑誌名

      Memoir of the city MUSEUM of HAKODATE Vol.17

      ページ: 13-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 土器をもつ意味2007

    • 著者名/発表者名
      藤本強
    • 雑誌名

      平成18年度日本学術振興会科学研究費補助金成果報告書『先史世界における土器出現の歴史的・社会的意義』 II(印刷中)

      ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 縄文土器事始-"SHELL MOUNDS OMORI";『大森介墟古物編』を読む2007

    • 著者名/発表者名
      小林達雄
    • 雑誌名

      國學院大學考古学資料館紀要 第23輯

      ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 土器出現の社会性2007

    • 著者名/発表者名
      宮尾亨
    • 雑誌名

      平成18年度日本学術振興会科学研究費補助金成果報告書『先史世界における土器出現の歴史的・社会的意義』 II(印刷中)

      ページ: 15-24

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国における土器出現2007

    • 著者名/発表者名
      岩崎厚志
    • 雑誌名

      國學院大學考古学資料館紀要 第23輯

      ページ: 161-175

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 立川第I地点出土資料の分析2007

    • 著者名/発表者名
      藤田征史
    • 雑誌名

      市立函館博物館紀要 17号

      ページ: 13-24

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 神子柴遺跡の石器石材利用について2006

    • 著者名/発表者名
      中村良克, 望月明彦, 堤 隆
    • 雑誌名

      旧石器時代の狩猟を考える-日本旧石器学会第4回講演会・研究発表会シンポジウム予稿集-

      ページ: 8-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Stone resource in Mikoshiba site2006

    • 著者名/発表者名
      TSUTSUMI Takashi
    • 雑誌名

      Record of Symposium of Japanese palaeolithic Research associqation

      ページ: 8-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 神子柴遺跡の石器石材利用について2006

    • 著者名/発表者名
      中村良克, 望月明彦, 堤隆
    • 雑誌名

      旧石器時代の狩猟を考える-日本旧石器学会第4回講演会・研究発表会シンポジウム予稿集-

      ページ: 8-12

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi