研究課題/領域番号 |
16203041
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
進藤 美津子 (2006-2007) 上智大学, 外国語学部, 教授 (40082177)
菅原 勉 (2004-2005) 上智大学, 外国語学部, 教授 (10053654)
|
研究分担者 |
荒井 隆行 上智大学, 理工学部, 教授 (80266072)
飯田 朱美 東京工科大学, メディア学部, 講師 (10373044)
平井 沢子 上智大学, 外国語学部, 講師 (50286390)
程島 奈緒 上智大学, 理工学部, 助教 (40453609)
安 啓一 上智大学, 理工学部, 助手 (70407352)
飯高 京子 上智大学, 外国語学部, 教授 (40014716)
川中 彰 上智大学, 理工学部, 教授 (20161333)
進藤 美津子 上智大学, 外国語学部, 教授 (40082177)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
43,550千円 (直接経費: 33,500千円、間接経費: 10,050千円)
2007年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2006年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2005年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2004年度: 21,580千円 (直接経費: 16,600千円、間接経費: 4,980千円)
|
キーワード | コミュニケーション障害 / 自声 / コミュニケーション支援システム / 残響環境下の拡声処理 / 音声処理方式の開発 / 言語聴覚障害児者 / 評価法、指導法の開発 / コミュニケーション援助 / 支援システム開発 / 臨床教育現場応用 / 発話訓練システム / 補聴処理 / 音韻情報処理能力の発達 / 評価・指導法の開発 / 支援システムの開発 / バイリンガルコミュニケーション / 臨界帯域圧縮法評価 / 中枢性聴覚処理障害 / コミュニケーション障害支援システム開発 / 音声合成と聴取実験 / 肢体不自由患者の音声入力補助 / 後天性小児失語の評価 / 機能性構音障害と音声知覚実験 / 言語障害の評価法開発 / 音韻意識促進実験指導 / 音韻聴取基礎研究 / 音声合成 / 肢体不自由患者の入力補助 / 聴覚障害 / 老人性難聴 / 単音節明瞭度試験 |
研究概要 |
私共は、平成16年度〜19年度にかけて、音声コミュニケーション障害者、高齢者、聴覚障害者、言語聴覚障害児者に対する支援システム、評価法の開発およびコミュニケーション援助の開発や臨床への応用を目的として、以下の3グループに分かれて研究を行ってきた。研究分担者や研究協力者は、文系と理系からなる学際的なメンバーで構成され、それぞれの専門性を活かした研究に取組み、成果を上げてきたことが特記される。3グループの研究は次の通りである。 1.音声コミュニケーション障害者への支援システムの開発とコミュニケーション援助: 神経筋病患者の自声による日英両言語のコミュニケーション支援システムの構築を行い、臨床への応用が可能であることを示した。コーパスベース方式でシステム構築を行った後、より少ないデータで構築可能なHMM音声合成方式でも試作を行い実用レベルに達するという評価結果を得た。 2.聴覚障害者に対する支援システムの開発とコミュニケーション援助: 聴覚障害児者や老人性難聴者のための残響環境下における聞きやすい拡声処理と補聴器のための音声処理方式の開発と実用化への適用を推進した。 3.言語聴覚障害児者に対する支援システムの開発とコミュニケーション援助: 高次脳機能に障害を持つ、後天性小児失語症児や中枢性聴覚障害児のコミュニケーション能力向上のための評価、指導法を開発し、発達性構音障害の鑑別診断となる基礎的研究と臨床への応用を行い、発達性読み書き障害児への基礎的、臨床的検討を行った。また、言語習得過程の不備からコミュニケーション障害が形成される可能性について問題提起した。
|