研究課題/領域番号 |
16204038
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地質学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
伊藤 谷生 千葉大学, 自然科学研究科, 教授 (50111448)
|
研究分担者 |
金川 久一 千葉大学, 理学部, 教授 (40185898)
佐藤 利典 千葉大学, 理学部, 教授 (70222015)
宮内 崇裕 千葉大学, 自然科学研究科, 教授 (00212241)
津村 紀子 千葉大学, 理学部, 助手 (00272302)
宍倉 正展 産業技術総合研究所, 活断層研究センター, 研究員 (00357188)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
50,570千円 (直接経費: 38,900千円、間接経費: 11,670千円)
2006年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2005年度: 14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
2004年度: 31,460千円 (直接経費: 24,200千円、間接経費: 7,260千円)
|
キーワード | 房総半島 / フィリピン海プレート / 元禄地震 / OAS法 / 海山 / アスペリティ / 統合的地震探査 / フィリッピン海プレート / 重合効果 / 海陸東郷地震探査 |
研究概要 |
1.データの取得と処理 第1年度の最終版(2005年3月)に、804受振点、1005発振点、測線長50kmの海陸統合探査を実行し、本研究の基礎となるデータを取得した。通常の反射法に基づく測線はフィリッピン海プレート上面の傾斜方向とは一致しないため、第2年度においては、その測線を数セグメントに分け、各々について最適重合方向を試行錯誤的に求めるというOAS法(Optimum Azimuth Search)を考案して処理作業を進め、プレート上面構造のイメージングに成功した。 2.周辺既存データの再処理と本研究成果の結合 上記の成果を周辺域に拡げるために、第3年度は既存探査データのうちSK78(石油資源開発株式会社)、大大特房総02(文部科学省)を再処理した結果と、房総沖96(防災科学技術研究所)の詳細データを結合して、房総半島南端部とその周辺海域下の3次元的地下構造解析を行った。 3.総合解釈 2で得られた3次元的地下構造から以下のような重要な事実が判明した。(1)房総半島南端部南方から沈み込むフィリッピン海プレート上面には直径40km以上、周辺から2km以上の比高を持つ高まりが存在する。(2)この高まりを構成する地質体のP波速度は5km/sに近い。伊豆弧東側海底に存在する古第三紀海山列の形状と比較するならば、房総半島南端部下にあるこの地形的高まりは海山であると解釈される。このような海山の存在は全く予想されていなかったものであり、本研究によってはじめて明らかとなったものである。元禄地震震源断層解明という本研究の目的との関わりでいうならば、沈み込む海山の存在は地震発生域におけるアスペリティとなる可能性が高い。同震源断層の最有力候補はこの海山の北斜面であろうというのが、本研究の結論である。
|