研究課題/領域番号 |
16204049
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
プラズマ科学
|
研究機関 | 独立行政法人日本原子力研究開発機構 |
研究代表者 |
河野 康則 日本原子力研究開発機構, 核融合研究開発部門, 研究主幹 (90354589)
|
研究分担者 |
近藤 貴 独立行政法人日本原子力研究開発機構, 核融合研究開発部門, 研究主幹 (70360427)
波多江 仰紀 独立行政法人日本原子力研究開発機構, 核融合研究開発部門, 研究副主幹 (10343914)
濱松 清隆 (浜松 清隆) 独立行政法人日本原子力研究開発機構, 核融合研究開発部門, 研究主幹 (20354574)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
47,970千円 (直接経費: 36,900千円、間接経費: 11,070千円)
2007年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2006年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
2005年度: 14,560千円 (直接経費: 11,200千円、間接経費: 3,360千円)
2004年度: 19,630千円 (直接経費: 15,100千円、間接経費: 4,530千円)
|
キーワード | 相対論プラズマ / プラズマ・核融合 / 加速器 / X線 / 逃走電子 / レーザ逆コンプトン散乱 / トカマク / ディスラプション / 相対論的電子 / 磁場閉じ込め環状プラズマ / 相対論的電子ビーム / トーラスプラズマ / X線検出 |
研究概要 |
本研究は、相対論的逃走電子ビーム及び大電流相対論プラズマの物理特性の理解を目的として実施した。主な成果を以下に記す。 1.レーザ逆コンプトン散乱計測装置の開発 (1)JT-60Uトカマクで観測される逃走電子ビーム・大電流相対論プラズマを対象として、散乱光子のエネルギースペクトル、散乱光子数、散乱方向の変化について検討・評価を行い、それらの基本的な特性を明らかにした。 (2)背景光として、相対論的制動放射、相対論的シンクロトロン放射、逆コンプトン散乱について検討・評価を行い、それらの基本的な特性を明らかにした。 (3)レーザ逆コンプトン散乱計測装置の開発を進め、YAGレーザ、レーザ光伝送ファイバー、真空窓、検出器、制御・信号収集用PC等をJT-60Uに設置した。 2.大電流相対論プラズマの特性評価 (1)ディスラプションにより発生した大電流相対論プラズマ中への不純物ネオン氷ペレット入射実験について評価・解析を行い、ネオン氷ペレットの入射により逃走電子がプラズマ外に損失すること、プラズマ電流の時間変化は逃走電子の雪崩過程による発生とシンクロトロン放射に基づく減衰とのバランスで説明できる可能性があることを明らかにした。 (2)逃走電子を用いたディスラプションの回避実験について評価・解析を行い、電子サイクロトロン波による加熱と逃走電子の発生を組み合わせることで、ディスラプションを回避し、プラズマ放電を安定化できることを明らかにした。
|