研究課題
基盤研究(A)
染色体構造調節複合体について、新規核内複合体群の検索及び機能解析を目的として、本年度は下記の3点に焦点をあて、研究を進めた。1.細胞種特異的複合体構成因子の同定:核内複合体の機能は細胞種特異的と考えられる。そこで既知複合体の既知構成因子を各種組織株に高発現させ、複合体を再精製することで細胞種特異的構成因子の同定を試みた結果、組織特異的な発現因子を含む複合体の存在が明らかになった。2.染色体構造調節複合体を共役する因子の分子遺伝子学的検索:染色体構造調節複合体と転写共役因子複合体の協調作用により、ヒストンタンパクの修飾やヌクレオソーム配列の再整備が行われ、その結果としてより転写制御反応を潤滑化もしくは難化すると予想されている。機能未知因子を検索・同定することを目的とし、ショウジョウバエに男性ホルモン受容体を発現するハエラインを確立している。そこで、特定染色体領域欠失、あるいは遺伝子が機能的に欠損したハエラインと掛け合わせることで、受容体機能に必須な共役因子を分子遺伝子的に検索・同定し、いくつかの候補因子を同定した。今後このようなアプローチによって同定された修補因子については、前述した生化学的アプローチにより、その核内複合体の同定、機能解析を行う予定である。3.染色体構造調節複合体構成因子群の生体内機能の解明:染色体構造調節複合体は、同様の活性を有するものが複数見出されており、in vitro系での解析では、その機能的生理的な差異は見出されないでいる。一方、多くの転写共役因子複合体構成因子群のノックアウトについては、胎生致死となるか、もしくは全く異変が見出されない例が多い。従って、これら複合体種特異的な機能を評価する強力なアプローチの一つとして、構成因子遺伝子欠損マウス(ノックアウトマウス)の作出が挙げられる。本年度は、染色体構造調節複合体種特異的構成因子に焦点を合わせ、Cre-loxP系を用いた時期・組織特異的遺伝子破壊法により胎生致死を回避し、当該因子の生体内高次機能を評価した。特に、前年度で同定された有力候補因子を同様な手法により、骨を中心に解析した。
すべて 2007 2006 2005 2004
すべて 雑誌論文 (28件)
Nature 446
ページ: 562-566
40015761666
Nat. Cell Biol. 9
ページ: 604-611
EMBO J. 26
ページ: 764-774
Nat.Cell Biol. 9
Nat. Cell Biol (in press)
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 103
ページ: 224-229
Mol. Endocrinol. 21
ページ: 334-342
J. Biol. Chem. 281
ページ: 20-26
Proc.Natl.Acad.Sci.USA 103
MoL Endocrinol. 21
J.Biol.Chem. 281
Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102
ページ: 8126-8131
EMBO J. 24
ページ: 3881-3894
Genes to Cells 10
ページ: 1095-1102
Nature Medicine 12
ページ: 133-137
EMBO J. 23
ページ: 1598-1608
Proc.Natl.Acad.Sci.USA 101
ページ: 1673-1678
J.Biol.Chem. 279
ページ: 40255-40258
Biochem.Biophys.Res.Commun. 320
ページ: 262-267
Oncogene 23
ページ: 6000-6005
Genes to Cells 9
ページ: 983-992