• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シミュレーションシステムの導入による歯科臨床教育の合理化・能率化

研究課題

研究課題/領域番号 16209055
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

子田 晃一  新潟大学, 医歯学系, 助教授 (90018755)

研究分担者 斎藤 隆史  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (40265070)
川浪 雅光  北海道大学, 大学院歯学研究科, 教授 (10133761)
山田 了  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (20103351)
興地 隆史  新潟大学, 医歯学系, 教授 (80204098)
冨士谷 盛興  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助教授 (60190055)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
50,050千円 (直接経費: 38,500千円、間接経費: 11,550千円)
2006年度: 12,740千円 (直接経費: 9,800千円、間接経費: 2,940千円)
2005年度: 12,870千円 (直接経費: 9,900千円、間接経費: 2,970千円)
2004年度: 24,440千円 (直接経費: 18,800千円、間接経費: 5,640千円)
キーワード歯科臨床教育システム / 効率化 / 歯科診療姿勢評価システム / 三次元窩洞評価システム / 人工歯 / 通電性高分子材料 / PBL / 歯周外科手術
研究概要

本研究は、歯科医学シミュレーション教育のための機材の開発と、それに伴う教育ソフト製作を行い、診療姿勢、診療器具の取り扱い、術式の熟練、診療結果の確認等を自動的にあるいは実習者自身で評価しながら実習可能となるシステム構築のための基礎的データの収集と試作を試みるために計画され、以下のような成果が得られた。
1 修復用人工歯を試作し、複数校で切削トライアルを行い、模型歯および評価法の問題点の抽出を試みた。
2 インレー窩洞の自動評価では、三次元窩洞評価システムと教員による評価との整合性について検討を行った。
3 NiTiロータリーファイルの歯内療法学実習教育への導入にあたり、実習教育方法の開発とproblem-basedlearning(PBL)の有用性の検討を目的として、従前のデモ方式と、PBL形式のグループ討議を導入した研修医対象シミュレーション実習を行い、教育効果の検証を試みた。
4 歯科診療姿勢の訓練、評価システムに関しては、評価プログラムを改良し、リアルタイムで学習者に情報を与えるように改造を行った。
5 歯内療法学実習での根管切削器具操作をモニタ、記録し、フィードバックする装置の開発を行った。
6 スケーリング実習における、患者に対するポジショニング、各歯に対するスケーラーの選択、各スケーラーのワーキングエンドの選択に関するシミュレーション教育用システムの開発を行った。
7 歯周治療と歯内治療の治癒過程を動的グラフィックスで映像化し、その画像を用いて講義し、その教育効果について検討した。
8 動画を用いたHTML形式の歯周外科手術アトラスを作成し、手術の各ステップの注意点やトラブルに対する対処法などを動画または静止画で掲載した。このアトラスによる実習と、従来からの歯周治療実習用模型を用いた実習を行い、比較検討した。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (31件)

  • [雑誌論文] An Evaluation of Problem-based Learning Course at the Niigata University Faculty of Dentistry2007

    • 著者名/発表者名
      Takeyasu Maeda
    • 雑誌名

      Dentistry in Japan 43

      ページ: 166-171

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 動画を用いたHTML形式アトラスによる歯周外科手術シミュレーション教育の効率化2007

    • 著者名/発表者名
      川村 直人
    • 雑誌名

      日本歯科保存学雑誌 50・1

      ページ: 62-67

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Evaluation of Problem-based Learning Course at the Niigata University Faculty of Dentistry2007

    • 著者名/発表者名
      Takeyasu Maeda
    • 雑誌名

      Dentistry in Japan. 43

      ページ: 166-171

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Efficiency of HTML Atlas Using Movies for Simulation Training of Periodontal Surgery2007

    • 著者名/発表者名
      Naoto Kawamura
    • 雑誌名

      The Japan.J.Conserv.Dent. 50-1

      ページ: 62-67

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Evaluation of Problem-based Learning Course at the Niigata University Faculty of Dentistry2007

    • 著者名/発表者名
      Takeyasu Maeda
    • 雑誌名

      Dentistry in Japay 43

      ページ: 166-171

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 動画を用いたHTML形式アトラスによる歯周外科手術シミュレーション教育の効率化2006

    • 著者名/発表者名
      川村 直人
    • 雑誌名

      日本歯科保存学雑誌 49・春季特別号

      ページ: 101-101

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ニッケルチタンファイルの湾曲根管に対する切削特性 -根管下部形成法の根管形態への影響-2006

    • 著者名/発表者名
      富田 文仁
    • 雑誌名

      日本歯科保存学雑誌 49・春季特別号

      ページ: 125-125

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 根管拡大形成操作解析装置の開発2006

    • 著者名/発表者名
      庭野 和明
    • 雑誌名

      第22回日本歯科人間工学会抄録集

      ページ: 14-15

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 歯科診療姿勢自動評価システムへの自動警報装置の追加2006

    • 著者名/発表者名
      子田 晃一
    • 雑誌名

      第22回日本歯科人間工学会抄録集

      ページ: 16-17

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] MI修復実習用う蝕人工歯の試作・検討2006

    • 著者名/発表者名
      斎藤 隆史
    • 雑誌名

      第22回日本歯科人間工学会抄録集

      ページ: 23-23

    • NAID

      10020295047

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 歯周・歯内治療学の臨床教育に導入したe-ラーニングシステムの評価2006

    • 著者名/発表者名
      新井 英雄
    • 雑誌名

      日本歯科保存学雑誌 49・秋季特別号

      ページ: 175-175

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 電気的根管長測定器対応の人口歯用導電性材料の基礎的研究2006

    • 著者名/発表者名
      鳥塚 慎二
    • 雑誌名

      日本歯科保存学雑誌 49・秋季特別号

      ページ: 195-195

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 根管拡大形成操作解析装置の開発2006

    • 著者名/発表者名
      庭野 和明
    • 雑誌名

      日本歯科保存学雑誌 49・秋季特別号

      ページ: 221-221

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] MI修復実習用う蝕人工歯の試作・検討2006

    • 著者名/発表者名
      安田 善之
    • 雑誌名

      日本歯科保存学雑誌 49・秋季特別号

      ページ: 237-237

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] PCT実習における窩洞形成技能評価システムによる窩洞の評価-II級インレー窩洞の評価-2005

    • 著者名/発表者名
      斎藤 隆史
    • 雑誌名

      第3回デンタルシミュレーション教育研究会論文集

      ページ: 97-100

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 学生と指導教員間の評価の違いから考える窩洞形成の評価すべきポイント2005

    • 著者名/発表者名
      松田 哲朗
    • 雑誌名

      第3回デンタルシミュレーション教育研究会論文集

      ページ: 7-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ニッケルチタンファイルの湾曲根管に対する切削特性-根管下部形成法の根管形態への影響-2005

    • 著者名/発表者名
      富田 文仁
    • 雑誌名

      日本歯科保存学雑誌 48・5

      ページ: 743-750

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Evaluation of Inlay Cavity Using the Non-contact Three-dimensional Measurement System in Pre Clinical Training-Evaluation of Class II Inlay Cavity・2005

    • 著者名/発表者名
      Takasi Saito
    • 雑誌名

      The 3^<rd> Meeting of Dental Education using Simulation

      ページ: 91-100

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaluation Points Determined on the Basis of the Differences of Evaluation Between Students and Instructors in Prepared Inlay Cavity2005

    • 著者名/発表者名
      Tetsuro Matsuda
    • 雑誌名

      The 3^<rd> Meeting of Dental Education using Simulation

      ページ: 7-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Shaping Ability of Rotary Nickel-titanium Instruments in Simulated Curved Canals : Effect of Various Apical Preparation Methods on Postoperative Canal Shape2005

    • 著者名/発表者名
      Fumihiro Tomita
    • 雑誌名

      The Japan.J.Conserv.Dent. 48-5

      ページ: 743-750

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 歯科診療姿勢自動評価システムの改良 自動警報装置の追加2005

    • 著者名/発表者名
      子田 晃一
    • 雑誌名

      第21回日本歯科人間工学会抄録集

      ページ: 30-30

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 歯科保存学シミュレーション教育用模型歯の開発-問題点の抽出-2005

    • 著者名/発表者名
      原 万紀子
    • 雑誌名

      日本歯科保存学雑誌 48・秋季特別号

      ページ: 109-109

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 窩洞形成技能評価システムによるII級インレー窩洞の評価-項目別窩洞形成評価との比較-2005

    • 著者名/発表者名
      斎藤 隆史
    • 雑誌名

      日本歯科保存学雑誌 48・春季特別号

      ページ: 150-150

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 齲蝕検知液可染性人工齲蝕の試作・検討2005

    • 著者名/発表者名
      斎藤 隆史
    • 雑誌名

      日本歯科医学教育学会雑誌 21・2

      ページ: 196-204

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 上顎左側第一大臼歯MOII級Box式インレー窩洞の客観的評価2005

    • 著者名/発表者名
      斎藤 隆史
    • 雑誌名

      第21回日本歯科人間工学会抄録集

      ページ: 22-23

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 歯学教育プログラムヘのPBL教育の導入-南カリフォルニア大学歯学部における実態調査-2004

    • 著者名/発表者名
      安島 久雄
    • 雑誌名

      日本歯科医学教育学会雑誌 20・2

      ページ: 166-173

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Introduction of Problem-based Learning (PBL) into Dental Educational Programs at Niigata University Faculty of Dentistry-A Survey of the PBL Program at the University of Southern California School of Dentistry-2004

    • 著者名/発表者名
      Hisao Yajima
    • 雑誌名

      JJADE 20-2

      ページ: 166-173

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] PCTシステムのOSCEへの応用2004

    • 著者名/発表者名
      斎藤隆史
    • 雑誌名

      第2回デンタルシミュレーション教育(DSE)研究会研究発表論文集

      ページ: 73-76

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 歯学教育プログラムへのPBL教育の導入-南カリフォルニア大学歯学部における実態調査-2004

    • 著者名/発表者名
      安島久雄
    • 雑誌名

      日本歯科医学教育学会雑誌 20巻・1号

      ページ: 166-173

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 臨床基礎教育におけるスケーリング・ルートプレーニングのシミュレーションシステムの開発2004

    • 著者名/発表者名
      高橋潤一
    • 雑誌名

      日歯周病会誌 45(春季特別号)

      ページ: 150-150

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 窩洞形成技能評価システムによるII級インレー窩洞の評価2004

    • 著者名/発表者名
      松田哲朗
    • 雑誌名

      日本歯科保存学雑誌 47(秋季特別号)

      ページ: 110-110

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi