研究課題/領域番号 |
16251004
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
宮本 一夫 九州大学, 大学院・人文科学研究院, 教授 (60174207)
|
研究分担者 |
中橋 孝博 九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 (20108723)
田中 良之 九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 (50128047)
小池 裕子 九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 (40107462)
田崎 博之 愛媛大学, 法文学部, 教授 (30155064)
宇田津 徹朗 宮崎大学, 農学部, 教授 (00253807)
辻田 淳一郎 九州大学, 大学院・人文科学研究院, 講師 (50372751)
大貫 静夫 東京大学, 大学院・人文社会研究科, 教授 (70169184)
岡村 秀典 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (20183246)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
37,700千円 (直接経費: 29,000千円、間接経費: 8,700千円)
2007年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2006年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
2005年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2004年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
|
キーワード | 初期農耕 / 水田遺跡 / 黒陶 / 安定同位対比分析 / 形質人類学 / 楊家圏遺跡 / 四平山積石塚 / 両城鎮遺跡 / 北荘遺跡 / 磨製石器 / 龍山文化 / 水稲農耕 / 使用痕分析 / アメリカ考古学会 / 山東 / 水田址 / 岳石文化 / 畠遺構 / プラント・オパール分析 / 農耕石器 / 水田遺構 / 山東龍山文化 / 古人骨 / 安定同位体分析 / 歯冠計測 / 石器 / プラントオパール / 国際研究者交流 / 中国 |
研究概要 |
本研究は、山東半島における先史時代の水田探索調査、膠東半島の石器の実測調査、黒陶の安定同位体比分析、山東半島先史時代古人骨の形質人類学的分析、遼東半島四平山積石塚の分析の5分野から構成されている。これらの調査研究は、研究代表者が提起する東北アジア初期農耕化4段階説における第2段階と第3段階の実体を解明するための研究である。まず第1の水田探索調査では、これまで山東で水田遺跡が発見されていなかったが、楊家圏遺跡と両城鎮遺跡でボーリング調査と試掘調査を行うことにより、楊家圏遺跡では龍山文化期に畦畔水田が存在する可能性が高まった。また膠東半島の趙家荘遺跡では龍山文化期の不定型な畦畔水田が発見されており、水田のような灌漸農耕が山東において始まった可能性が明らかとなった。さらに黒陶の安定同位体比分析により、山東東南部の黄海沿岸では龍山文化期にイネがアワ・キビより主体であることが明らかとなった。これはフローテーションによる出土植物遺体分析と同じ結果を示している。さらにこの分析によってイネであるC3植物が膠東半島、遼東半島と地理勾配的に低くなっていることが確かめられ、このルートでイネが龍山文化期に伝播した可能性が高まった。これは東北アジア農耕化第2段階にあたる。第5の研究テーマで分析した四平山積石塚の分析により、この段階に膠東半島から遼東半島に人が移動し在来民と交配していく過程が明らかとなった。さらに石器の分析により、石器もこの段階から膠東半島から遼東半島への伝播が存在することが証明された。さらに東北アジア農耕化第3段階である岳石文化期には、多様化した加工斧と農具が伝播しており、木製農具などの定型化した農具と水田など灌概農耕が、この段階に人の動きとともに膠東半島から遼東半島へ拡散した可能性が高い。なお、形質人類学的な分析では限られた資料数のため人の系統に関する決定的な証拠を得ることはできなかった。
|